■ ホームページ
|
■ 現在の研究分野
言語学, 日本語学 (キーワード:音韻論、音声学、日本語諸方言、アクセント、イントネーション、促音)
|
|
■ 著書・論文等
1.
|
2021/08/30
|
著書
|
自由研究 ようこそ! ことばの実験室(コトラボ)へ (単著)
|
2.
|
2014/02
|
著書
|
長崎方言からみた語音調の構造 (単著)
|
3.
|
2022/02/23
|
論文
|
天草市本渡方言における 呼びかけイントネーションの言語学的指定 プロソディー研究の新展開 127-147頁 (単著)
|
4.
|
2020/09/30
|
論文
|
天草市深海方言の漢語に見られる有声阻害重子音 言語研究 158,29-61頁 (単著)
|
5.
|
2021/03/15
|
論文
|
天草諸方言における音調型と複合名詞アクセントの中和 筑紫語学論叢3 (単著)
|
6.
|
2019/04
|
その他
|
項目執筆(促音,直音と拗音,撥音,N型アクセント,語声調) 明解方言学辞典 (単著)
|
7.
|
2018/08
|
論文
|
山形県村山方言における声帯振動率の分布 音声研究 22(2),141-150頁 (単著)
|
8.
|
2018/08
|
論文
|
有声性の研究はなぜ重要なのか 音声研究 22(2),56-68頁 (共著)
|
9.
|
2018/03
|
論文
|
Tonal neturalization and lexical category in Nagasaki Japanese Tonal neturalization and tonal change (単著)
|
10.
|
2018/03
|
論文
|
山形県村山方言における有声促音の音声実現に関する予備的分析 北星学園大学文学部北星論集 55(2),43-52頁 (単著)
|
11.
|
2017/09
|
論文
|
佐賀県北方町方言の外来語アクセントおよび音声実現に関する予備調査報告 北星学園大学文学部北星論集 55(1),25-34頁 (単著)
|
12.
|
2016/09
|
論文
|
二型アクセント方言のイントネーション 現代音韻論の動向:日本音韻論学会の歩みと展望 100-103頁 (単著)
|
13.
|
2016/01
|
論文
|
天草諸方言における有声促音の音韻論的・音声学的記述 国立国語研究所論集 (10),159-177頁 (単著)
|
14.
|
2016/02
|
論文
|
長崎方言におけるアクセントの変化 九州大学言語学論集 (36) (共著)
|
15.
|
2013/01
|
論文
|
長崎方言における音調の音声実現:初期報告 大東文化大学日本語学科20周年記念論文集 156-166頁 (単著)
|
16.
|
2012/04
|
論文
|
長崎方言におけるアルファベット関連語彙の音調 音声研究 16(1),105-118頁 (単著)
|
17.
|
2012/08
|
論文
|
宮古諸方言の音声実現に関する予備的検討 「消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究」宮古方言調査報告書 12(1),111-126頁 (単著)
|
18.
|
2008/12
|
論文
|
Position sensitivity in Nagasaki Japanese prosody Journal of East Asian Linguistics 17(4),pp.381-397 (単著)
|
19.
|
2013/08
|
その他
|
八丈方言の音韻 「消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究」八丈方言調査報告書 9-30頁 (単著)
|
20.
|
2010/08
|
論文
|
長崎方言における語音調の対立 音韻研究 (12),31-38頁 (単著)
|
21.
|
2009/12
|
論文
|
長崎方言における二字漢語のアクセント型 九州大学言語学論集 (30),29-58頁 (単著)
|
22.
|
2008/10
|
論文
|
長崎方言における人名のアクセント型 言語の研究-ユーラシア諸言語からの視座-(語学教育フォーラム) (16),405-421頁 (単著)
|
23.
|
2008/03
|
論文
|
長崎方言における例外的複合語アクセントの生起条件 音韻研究 (11),11-18頁 (単著)
|
24.
|
2006/04
|
論文
|
Two types of compound tone in Shimabara Japanese 音韻研究 (9),pp.67-74 (単著)
|
25.
|
2020/02/28
|
その他
|
天草市本渡方言のアクセント資料(3) 北星学園大学文学部北星論集 58(2) (単著)
|
26.
|
2005/04
|
論文
|
島原市方言における複合語音調の中和と外来語音調 音韻研究 (8),49-56頁 (単著)
|
27.
|
2020/09/30
|
その他
|
天草市本渡方言のアクセント資料(2) 北星学園大学文学部北星論集 58(1),29-42頁 (単著)
|
28.
|
2020/03
|
その他
|
天草市本渡方言のアクセント資料(1) 北星学園大学文学部 北星論集 57(2) (単著)
|
29.
|
2016/09
|
その他
|
長崎方言におけるアクセント変化に関する資料 北星学園大学文学部北星論集 54(1),33-54頁 (共著)
|
30.
|
2015/03
|
論文
|
天草諸方言のアクセント資料の提示と新しいアプローチに基づいた西南部九州諸方言の系統分析の試み 九州大学言語学論集 (35) (共著)
|
31.
|
2020/12/25
|
その他
|
科目設置の苦しさ,環境づくりの大切さ 看護教育 61(12),1102-1110頁 (単著)
|
32.
|
2018/09
|
論文
|
北星学園大学における日本語ライティング個別支援の試み 北星学園大学文学部 北星論集 56(1),1-13頁 (共著)
|
33.
|
2018/03
|
著書
|
これからの初年次日本語教育 大学初年次における日本語教育の実践 (共著)
|
34.
|
2018/03
|
著書
|
北星学園大学の事例:レポート作成技能に焦点をあてた全学共通文章表現科目の取り組み 大学初年次における日本語教育の実践 (共著)
|
35.
|
2017/09
|
著書
|
大学生のための日本語問題集 (共著)
|
36.
|
2016/03
|
論文
|
大学初年次の文章表現教育における「レビュー論文」作成の試行 北星論集 文学部 53(2),47-55頁 (共著)
|
37.
|
2015/03
|
論文
|
大学初年次の学生に対する日本語語彙力調査の試行 北星論集 52(2) (単著)
|
38.
|
2020/03
|
論文
|
統計教育ツールとしての jamovi 北星学園大学社会福祉学部 北星論集 57,111-129頁 (共著)
|
39.
|
2018/12
|
論文
|
On Sentence-final Particle Sa in Hokkaido Japanese Japanese/Korean Linguistics 25 (共著)
|
40.
|
2016/03
|
論文
|
北海道方言における文末詞「サ」の分布と意味 北海道方言研究会会報 (93) (共著)
|
41.
|
2015/06
|
論文
|
天草二型アクセントの諸問題 筑紫日本語研究2014 51-59頁 (単著)
|
42.
|
2008/03
|
論文
|
二種類の韻律情報が文の一時的曖昧性の解消に及ぼす影響 音韻研究 (11),19-26頁 (共著)
|
43.
|
2007/02
|
論文
|
The Effect of Pitch and Pause in Processing Relative Clauses in Japanese Communicating Skills of Intention pp.239-255 (共著)
|
44.
|
2006/12
|
論文
|
On the Influence of Prosody in Processing Relative Clauses in Japanese Journal of Cognitive Science 7(2),pp.115-137 (共著)
|
45.
|
2006/04
|
論文
|
日本語統語解析における顕在的韻律情報の影響 音韻研究 9,75-82頁 (共著)
|
46.
|
2005/04
|
論文
|
統語解析時の再分析における顕在的韻律情報の影響 音韻研究 (第8号),57-64頁 (共著)
|
47.
|
2003/11
|
論文
|
上海語の言葉遊びに見られる個人差と音節構造 九州大学言語学論集 (第23号) (単著)
|
48.
|
2001/03
|
論文
|
現代上海語の母音体系-2母音体系の提案- 大東文化大学紀要(人文科学) (39),127-134頁 (共著)
|
49.
|
2019/03
|
論文
|
小学校国語科における音読教育の目的と効果:文献レビューによる検討 北星学園大学文学部 北星論集 56(2) (単著)
|
50.
|
2018/12
|
論文
|
小学校国語科における語彙指導の手法と成果:実践報告の論文レビューによる検討 言語の研究(水門の会 特別刊行叢書) 42-51頁 (単著)
|
51.
|
2017/12
|
その他
|
書評 広瀬友紀『ちいさい言語学者の冒険:子どもに学ぶことばの秘密』 言語・情報・テクスト 24,105-108頁 (単著)
|
52.
|
2015/11
|
その他
|
方言の危機を考える ~世界の言語と北海道方言~ 道民カレッジ「ほっかいどう学」大学インターネット講座 補助教材 (単著)
|
53.
|
2015/12
|
その他
|
アクセントにも地域性 北海道新聞 (2014年12月25日付夕刊),6-6頁 (単著)
|
54.
|
2010/09
|
その他
|
「言葉」で問う日本の危機 高校生はこれを読め! 164-165頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(54件)
|
|
■ 科研費等研究課題
1. |
2010/04~2013/03
|
九州地方の二型音調方言における共通語音声の受容に関する実証的研究 若手研究(B) (キーワード:アクセント、方言、受容、共通語化、長崎方言、天草方言)
|
2. |
2013/04~2017/03
|
日本語諸方言における有声阻害重子音の音響的,聴覚的実態に関する実証的研究 若手研究(B)
|
3. |
2014/04~2018/03
|
日本語諸方言のプロソディーとプロソディー体系の類型 基盤研究(A)
|
4. |
2017/04~
|
天草諸方言の形態音韻現象に関する基礎的研究―方言類型論の構築を目指して 基盤研究(C) (キーワード:音韻論、形態論、方言、促音、類型論)
|
5. |
2017/04~2021/03
|
比較言語学的方法による日本語・琉球諸語諸方言の祖語の再建および系統樹の構築 基盤研究(B) (キーワード:歴史言語学、比較言語学、少数言語、琉球語、系統論)
|
6. |
2019/04~
|
推論過程の言語化における地域語のダイナミクスに関する研究:九州方言を中心に 基盤研究(B) (キーワード:九州方言、モダリティ、論理表現、推論過程)
|
7. |
2019/04~
|
消滅危機方言のプロソディーに関する実証的・理論的研究と音声データベースの構築 基盤研究(A) (キーワード:日本語、琉球語、危機方言、プロソディー、データベース)
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2001/04~2009/03
|
福岡言語学会
|
2.
|
2002/04~
|
日本言語学会
|
3.
|
2018/04~2021/03
|
∟ 広報委員(ウェブマスター)
|
4.
|
2021/04~2024/03
|
∟ 評議員
|
5.
|
2021/07
|
∟ 大会運営委員
|
6.
|
2004/07~
|
日本音韻論学会
|
7.
|
2013/04~2017/03
|
∟ 理事
|
8.
|
2021/04
|
∟ 理事
|
9.
|
2004/12~
|
筑紫日本語研究会
|
10.
|
2005/04~
|
日本方言研究会
|
11.
|
2008/08~
|
日本音声学会
|
12.
|
2013/04~2016/03
|
∟ 企画委員
|
13.
|
2022/04
|
∟ 編集委員
|
14.
|
2009/04~
|
北海道方言研究会
|
15.
|
2010/04~
|
日本語学会
|
16.
|
2020/07~2021/03
|
∟ 2020年度秋季大会実行委員
|
17.
|
2021/06~2024/05
|
∟ 大会企画運営委員
|
18.
|
2021/07~2022/03
|
∟ 2021年度秋季大会実行委員長
|
19.
|
2022/03~2022/09
|
∟ 2022年度春季大会実行委員
|
5件表示
|
全件表示(19件)
|
|
■ 学術賞
1. |
2014/12 |
金田一京助博士記念会 第42回金田一京助博士記念賞
|
|
■ 学歴
1. |
1996/04~2000/03
|
大東文化大学 外国語学部 日本語学科 卒業 学士(外国語学)
|
2. |
2000/04~2002/03
|
九州大学大学院 人文科学府 言語・文学専攻 (言語学専修) 修士課程修了 修士(文学)
|
3. |
2002/04~2007/03
|
九州大学大学院 人文科学府 言語・文学専攻 (言語学専修) 博士課程単位取得満期退学
|
4. |
2008/04/30 (学位取得)
|
九州大学大学院 博士(文学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2007/04~2009/03
|
九州大学 人文科学研究院 専門研究員
|
2.
|
2009/04~2013/03
|
北星学園大学 文学部 共通部門 専任講師
|
3.
|
2013/04~2020/03
|
北星学園大学 文学部 共通部門 准教授
|
4.
|
2020/04~
|
北星学園大学 文学部 共通部門 教授
|
|
■ 科研費研究者番号
|