■ 現在の研究分野
社会福祉学, 社会学 (キーワード:障害学、精神保健福祉、精神科医療史)
|
|
■ 著書・論文等
1.
|
2022/03/15
|
その他
|
特集 北海道における精神保健医療福祉の歩み 第三次医療圏6区域の歴史研究から 心と社会 (187),11-17頁 (単著)
|
2.
|
2021/02/01
|
その他
|
最新 精神保健福祉士養成講座 ソーシャルワーク実習指導 ソーシャルワーク実習[精神専門] (共著)
|
3.
|
2020/11/30
|
その他
|
北海道稚内市・名寄市における精神障害者地域リハビリテーション資源創出の過程 精神障害とリハビリテーション 24(2),100-107頁 (共著)
|
4.
|
2020/03/31
|
その他
|
北海道旭川市の精神保健医療福祉の形成過程における精神保健ソーシャルワークの所在 北海道社会福祉研究 (40) (共著)
|
5.
|
2020/01
|
論文
|
北海道 苫小牧における精神保健ソーシャルワークの歴史と展開 北翔大学教育文化学部研究紀要 (5),119-130頁 (共著)
|
6.
|
2019/05
|
著書
|
福祉社会へのアプローチ:久塚純一先生古稀祝賀 (共著)
|
7.
|
2019/05
|
その他
|
稚内地区の精神保健医療福祉の歴史に関する一考察 地域と住民 : コミュニティケア教育研究センター年報 (3),13-22頁 (共著)
|
8.
|
2019/01
|
論文
|
北海道 室蘭・登別地区における精神保健ソーシャルワークの歴史と展開 北翔大学教育文化学部研究紀要 (4),195-205頁 (共著)
|
9.
|
2018/05
|
その他
|
名寄地区における精神保健医療福祉の源流に関する一考察:1980年代の社会復帰活動の創出を中心に 地域と住民:コミュニティケア教育研究センター年報 2(36),55-64頁 (共著)
|
10.
|
2018/03
|
著書
|
改訂版 福祉政策の課題~人権保障への道~ (共著)
|
11.
|
2017/09
|
その他
|
精神保健福祉士養成教育の検討~卒後5年以内の精神保健福祉士へのアンケート調査から~ 精神保健福祉学 5(1),38-51頁 (共著)
|
12.
|
2017/03
|
論文
|
精神障害の生活モデルとインペアメント―精神障害の社会モデルを展望して― 北星論集 (54),49-66頁 (単著)
|
13.
|
2014/03
|
著書
|
福祉政策の課題~人権保障への道~ (共著)
|
14.
|
2013/03
|
その他
|
資料・心神喪失者等医療観察法施行後7年の状況 旭川大学保健福祉学部研究紀要 5,59-66頁 (単著)
|
15.
|
2012/05
|
著書
|
チャレンジ現代社会と福祉 (共著)
|
16.
|
2012/03
|
その他
|
戦後精神衛生における「社会復帰」概念の検討 旭川大学保健福祉学部研究紀要 4,27-32頁 (単著)
|
17.
|
2012/01
|
著書
|
精神保健福祉相談援助の基盤(基礎) (共著)
|
18.
|
2011/03
|
著書
|
社会保障法解体新書(改訂第三版) (共著)
|
19.
|
2009/03
|
その他
|
精神障害者と自立/自律支援~精神障害の「社会モデル」の観点から~ 厚労働科研「障害者の自立支援と『合理的配慮』に関する研究」平成20年度総括研究報告書 183-196頁 (単著)
|
20.
|
2008/09
|
著書
|
社会保障法のプロブレマティーク 対立軸と展望 (共著)
|
21.
|
2008/07
|
その他
|
「精神疾患患者」とは何者か 実習で出会う人の輪郭を知る 看護教育 49(7),589-591頁 (単著)
|
22.
|
2008/06
|
著書
|
ライフステージ 社会福祉法 (共著)
|
23.
|
2007/10
|
著書
|
福祉を学ぶ人のための法学 (共著)
|
24.
|
2007/07
|
著書
|
時代がつくる「狂気」 精神医療と社会(朝日選書825) (共著)
|
25.
|
2007/05
|
著書
|
叢書・アレテイア8 批判的社会理論の現在 (共著)
|
26.
|
2007/04
|
著書
|
社会保障法解体新書(改訂第二版) (共著)
|
27.
|
2007/04
|
その他
|
A.ハント、G.ウィッカム『フーコーと法~統治としての法の社会学に向けて~』 (単著)
|
28.
|
2006/09
|
論文
|
「精神病者」と「社会」~戦前の表象からの一考察 社学研論集 (8),366-381頁 (単著)
|
29.
|
2006/06
|
論文
|
精神病学と国民優生法の成立 アソシエ (17),126-135頁 (単著)
|
30.
|
2006/06
|
その他
|
ドゥルシラ・コーネル「人間の潜在能力を開発する―自由、普遍性、礼節=文明性―」 叢書アレテイア7 グローバル化する市民社会 303-339頁 (単著)
|
31.
|
2006/03
|
その他
|
知的障害者福祉、精神保健福祉 賃金と社会保障 データブック 社会保障・社会福祉2006 56-59頁 (単著)
|
32.
|
2005/03
|
論文
|
「精神病者」と刑法第39条の成立~「主体ならざるもの」の系譜学・序説~ ソシオサイエンス (11),225-240頁 (単著)
|
33.
|
2005/01
|
著書
|
社会保障法解体新書 (共著)
|
34.
|
2004/12
|
著書
|
叢書・アレテイア5 共同体と正義 (共著)
|
35.
|
2004/12
|
その他
|
ドゥルシラ・コーネル「RAWAと黒衣の女性たちの政治的汚名」 叢書アレテイア5 共同体と正義 219-251頁 (共著)
|
36.
|
2004/03
|
論文
|
精神病院における自殺~「精神病者」から「生活者」へ、福祉社会学的視座から~ ソシオサイエンス (10),125-140頁 (単著)
|
37.
|
2003/10
|
その他
|
M.H.カサマユウ『乳がんの政治学』 (共著)
|
38.
|
2003/03
|
論文
|
「名指し」のアポリアと「監視」の発生~明治33年「精神病者監護法」の成立をめぐって~ ソシオサイエンス (9),181-197頁 (単著)
|
39.
|
2003/01
|
論文
|
「狐憑き」の言説/「精神病者」の言説 社学研論集 (1),293-308頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(39件)
|
|
■ 科研費等研究課題
1. |
2008/04~2009/03
|
障害者の自立支援と「合理的配慮」に関する研究 厚生労働科学研究費補助金障害保健福祉総合研究事業
|
2. |
2015/06~2016/03
|
精神保健福祉士養成教育の課題~卒後5年以内の精神保健福祉士への調査から~ 機関内共同研究
|
3. |
2016/05~2017/03
|
道北地域における精神保健医療福祉の現状と歴史的展開に関する基礎的研究 国内共同研究
|
4. |
2017/04~2020/03
|
北海道における精神保健ソーシャルワークの歴史記録と教育コンテンツの構築 基盤研究(C) (キーワード:精神保健福祉、精神保健ソーシャルワーク)
|
5. |
2017/04~2018/03
|
障害者ピアサポートの専門性を高めるための研修に関する研究 厚生労働科学研究費補助金障害保健福祉総合研究事業
|
6. |
2020/04~2023/03
|
精神保健ソーシャルワークの効果的展開のための諸条件の検討:北海道の歴史から 基盤研究(C)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2003/06~
|
福祉社会学会
|
2.
|
2004/04~
|
障害学会
|
3.
|
2014/04~
|
日本社会福祉学会
|
4.
|
2014/04~
|
日本精神保健福祉学会
|
5.
|
2015/11~
|
日本精神医学史学会
|
|
■ 学歴
1. |
1992/04~1996/03
|
早稲田大学 社会科学部 卒業 社会科学学士
|
2. |
1996/04~1999/03
|
早稲田大学 社会科学研究科 修士課程修了 学術修士
|
3. |
2002/04~2008/03
|
早稲田大学 社会科学研究科 博士課程単位取得満期退学
|
|
■ 職歴
1.
|
2004/04~2006/03
|
早稲田大学社会科学総合学術院 助手
|
2.
|
2008/04~2014/03
|
旭川大学 保健福祉学部 准教授
|
3.
|
2014/04~2018/03
|
北星学園大学 社会福祉学部 福祉臨床学科 准教授
|
4.
|
2018/04~
|
北星学園大学 社会福祉学部 福祉臨床学科 教授
|
|