■ メールアドレス
|
■ ホームページ
|
■ 現在の研究分野
文化人類学, 地域研究 (キーワード:モンゴル、遊牧、社会主義、物質文化、社会変化)
|
|
■ 著書・論文等
1.
|
2009/03
|
著書
|
現代モンゴル遊牧民の民族誌 (単著)
|
2.
|
2020/12
|
論文
|
モンゴル国における飲食と身体的コミュニケーション 文化人類学 85(3),524-544頁 (単著)
|
3.
|
2020/12
|
論文
|
序 特集 文化と身体の交差点としての食 : 大地から舌まで 文化人類学 85(3),453-463頁 (共著)
|
4.
|
2019/04
|
論文
|
子どもが身体彩色することの意味―化粧とネイルアートを中心に― 子どもの文化 (2019年4月号) (単著)
|
5.
|
2019/03
|
著書
|
モンゴル国—人口318万人のFacebook大国 フィールドで出会う風と人と土と 4 (共著)
|
6.
|
2019/03
|
その他
|
フィールド・ホーム・バーチャル―モンゴルのツァガーン・サル,1998年〜2019年― アジア・アフリカ地域研究 18(2) (単著)
|
7.
|
2018/12
|
論文
|
いつどこで何を飲食するのか?―モンゴル国における日常的な食事行動とジェンダー― 生態人類学会ニュースレター 24,101-107頁 (単著)
|
8.
|
2018/01
|
論文
|
モンゴルの牧畜は生業的か―家畜糞の多角的利用より― 文化人類学 82(1),50-72頁 (単著)
|
9.
|
2018/01
|
その他
|
書評 山口睦著『贈答の近代―人類学からみた贈与交換と日本社会』東北大学出版会 文化人類学 82(3),407-410頁 (単著)
|
10.
|
2017/12
|
論文
|
序―装いの人類学に向けて―審美性への着目から コンタクト・ゾーン 9,264-278頁 (共著)
|
11.
|
2017/12
|
論文
|
身体装飾をめぐる子ども・大人・社会の交渉 コンタクト・ゾーン 9,347-366頁 (単著)
|
12.
|
2017/07
|
その他
|
モンゴルのコミュニティづくり コミュニティ事典 (共著)
|
13.
|
2017/04
|
論文
|
Versatile Living under Socio-natural Fluctuations in Mongolia: Movement between Urban and Pastoral Areas 沙漠研究 26(1) (単著)
|
14.
|
2016/12
|
著書
|
Summary of Production, Distribution and Consumption in Mongolian Pastoral Society pp.178-179 (共著)
|
15.
|
2016/12
|
著書
|
モンゴル国における住居フェルト生産の変遷―工業製品と手作業の製品― モンゴル牧畜社会をめぐるモノの生産・流通・消費 (東北アジア研究センター叢書 第58号),5-27頁 (単著)
|
16.
|
2016/12
|
著書
|
モンゴル牧畜社会をめぐるモノの生産・流通・消費 東北アジア研究センター叢書 (第58号),1-179頁 (共著)
|
17.
|
2016/12
|
著書
|
結論―国家規模あるいはグローバルな流通にみるモンゴルの文化的指向性― モンゴル牧畜社会をめぐるモノの生産・流通・消費 (東北アジア研究センター叢書 第58号),161-169頁 (共著)
|
18.
|
2016/12
|
論文
|
世帯の発展サイクルとともに伸縮する住居「ゲル」 東北アジア研究センター報告 Eurasian Nomadic Pastoralism: History, Culture, Environment 22,229-239頁 (単著)
|
19.
|
2016/07
|
著書
|
現代モンゴルにおける贈与—ゲルとそのバイオグラフィーより 贈与論再考—人間はなぜ他者に与えるのか— 238-260頁 (共著)
|
20.
|
2015/11
|
その他
|
モンゴル国現代史のなかで継承されて変化したフェルトの生産技術と製品 染織情報α 405,8-9頁 (単著)
|
21.
|
2015/03
|
著書
|
時空を超えて暮らしを包む住居:モンゴル・ゲルのフレキシビリティー 世界の手触り―フィールド哲学入門 (共著)
|
22.
|
2015/03
|
論文
|
カンボジアの農業における農薬使用の現状―水田稲作農家と消費者の聞き取り調査― 北星学園大学短期大学部 北星論集 13 (共著)
|
23.
|
2015/03
|
論文
|
乳製品の多様性と消費者の行動 ―カザフスタンと北海道の事例より― 北星学園大学短期大学部 北星論集 13 (単著)
|
24.
|
2015/02
|
その他
|
モンゴルの移動式住居『ゲル』の暖房:羊毛フェルトと畜糞燃料 農業と経済 81(3),78-79頁 (単著)
|
25.
|
2014/10
|
その他
|
モンゴル人は遊牧民から都市生活者に変わるのか 日本モンゴル学会紀要 (44),112-112頁 (単著)
|
26.
|
2014/07
|
その他
|
モンゴル遊牧民候補は夏につくられる 生態人類学会ニュースレター (20),42-49頁 (単著)
|
27.
|
2014/03
|
論文
|
草原と都市を往還するノマド:20世紀モンゴル国における居住地と職業選択 アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究叢書8 (共著)
|
28.
|
2014/03
|
その他
|
No Mongol, No Life-相互埋め込みと抜き差しならない関係から得られる成果 報告書 調査地との新たな関係を探る:現代モンゴル研究を事例として (単著)
|
29.
|
2014/03
|
その他
|
報告書 調査地との新たな関係を探る:現代モンゴル研究を事例として (共著)
|
30.
|
2013/12
|
その他
|
形から入る:授業中の発言 北星学園報 130,2-2頁 (単著)
|
31.
|
2013/03
|
論文
|
ポスト社会主義国における職業と人生選択:カザフスタンのある朝鮮人の事例より 『神戸山手大学紀要』 14,97-107頁 (単著)
|
32.
|
2012/10
|
その他
|
北海道中央ユーラシア研究会第100回記念大会のコメントにかえて 『中央ユーラシア研究を拓く:北海道中央ユーラシア研究会第100回記念』 204-205頁 (単著)
|
33.
|
2012/07
|
その他
|
遊牧社会の子どもと家族―世界のくらしと文化 モンゴル国 (4) 『人権と部落問題』 831,61-66頁 (単著)
|
34.
|
2012/06
|
その他
|
モンゴル遊牧民の食事―世界のくらしと文化モンゴル国(3) 『人権と部落問題』 830,62-67頁 (単著)
|
35.
|
2012/05
|
その他
|
家畜から畜産物を得て食べるという営み―世界のくらしと文化 モンゴル国(2) 『人権と部落問題』 829,60-65頁 (単著)
|
36.
|
2012/04
|
その他
|
モンゴル国の社会変化と遊牧民―世界のくらしと文化―モンゴル国(1) 『人権と部落問題』 828,59-64頁 (単著)
|
37.
|
2012/01
|
その他
|
母フェルトがはぐくむフェルト3:母フェルトとは何か 染織情報α (2012年1月号),4-5頁 (単著)
|
38.
|
2012
|
論文
|
The Felt Making Process and Social Relationships in Mongolia Using The Ehe Esgii (Mother Felt) III,pp.246-249 (単著)
|
39.
|
2011/11
|
その他
|
母フェルトがはぐくむフェルト2:モンゴル国ザブハン県の壁フェルト作り 染織情報α (2011年11月号),4-5頁 (単著)
|
40.
|
2011/09
|
その他
|
母フェルトがはぐくむフェルト1:モンゴル国ドンドゴビ県の壁フェルト作り 染織情報α (2011年9月号),2-3頁 (単著)
|
41.
|
2010/02
|
論文
|
モンゴル牧畜社会における銀製品-その経済的な価値と文化的な価値 Kyoto Working Papers on Area Studies, No. 87, JSPS Global COE Program Series 85 In Search of Sustain 87,1-16頁 (単著)
|
42.
|
2008/12
|
その他
|
中国新疆ウイグル自治区昌吉市阿什里合薩克族郷における定住化政策と牧畜形態の変遷 沙漠研究 17(3),123-132頁 (共著)
|
43.
|
2008
|
論文
|
モンゴル国における土地私有化政策とローカルな実践—冬用キャンプ地の価値と権利をめぐって エコソフィア 20,81-96頁 (単著)
|
44.
|
2007
|
論文
|
Management and Evaluation of Livestock under Socialist Collectivization in Mongolia (単著)
|
45.
|
2006/03
|
著書
|
モンゴル研究への苦難の道のり 京大探検部 1956—2006 (単著)
|
46.
|
2006
|
論文
|
The state policy and herders’ right to winter camps (O’voljoo) in postsocialist Mongolia 18(2),pp.129-138 (単著)
|
47.
|
2006
|
論文
|
商品世界からこぼれ出る家畜-社会主義および市場経済化期のモンゴル国における家畜の個体性と意味- 人文學報 93,25-55頁 (単著)
|
48.
|
2006
|
論文
|
遊牧民の離合集散と世話のやける家畜たち-モンゴル国アルハンガイ県におけるヒツジ・ヤギの日帰り放牧をめぐる労働の組織化と群れの管理- アジア・アフリカ地域研究 6(1),1-43頁 (単著)
|
49.
|
2005/05
|
論文
|
How Mongolian pastoralists manage their herds of sheep and goats: herd formation and control for the day-trip herding in Arkhangai province, Mongolian state 1(1),pp.113-120 (単著)
|
50.
|
2005
|
論文
|
What is the O'voljoo for Mongolian herders?: The right to land in pastoral regions in post socialist Mongolia (単著)
|
51.
|
1999/07
|
著書
|
遊牧民と自然と家畜〜遊動と家畜管理〜 モンゴルの家族とコミュニティ開発 (単著)
|
52.
|
1996/10
|
著書
|
『日本の学生』モンゴルに行く!~日本の子どもがうちに来た~ フィールドワーク最前線 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(52件)
|
|
■ 科研費等研究課題
1. |
2000/04~2003/03
|
モンゴル国牧民の季節遊動における社会的ネットワーク生成過程と家畜管理技術〜社会変化への対応と生業形態の連続性〜 個人研究
|
2. |
2003/04~2006/03
|
モンゴル牧畜社会における家畜の意味:社会主義経験と個別的/普遍的な価値の接合過程 個人研究
|
3. |
2007/04~2011/03
|
ポスト社会主義ユーラシア牧畜諸地域の動態にみる多様性と普遍性—人とモノの関係より 個人研究 (キーワード:ポスト社会主義、牧畜社会、社会変容、貴金属、技術伝承)
|
4. |
2008/04~2012/03
|
アジア大陸における乳文化圏の解明とアーカイブ構築 国内共同研究
|
5. |
2008/04~2009/03
|
現代モンゴル遊牧民の民族誌 個人研究
|
6. |
2011/04~2015/03
|
生産現場における人とモノの関係性にみる社会主義経験の多様性と普遍性 個人研究 (キーワード:モンゴル、物質文化、ポスト社会主義、生産、家畜、手工芸)
|
7. |
2012/04~2015/03
|
贈与論再考 ――「贈与」・「交換」・「分配」に関する学際的比較研究 国内共同研究
|
8. |
2013/09~2014/03
|
伝統知と現代科学の融合による地球温暖化対応策の提言: 地域および全球スケールでの試み
|
9. |
2013/10~2014/03
|
調査地との新たな関係を探る:現代モンゴル研究を事例として 国内共同研究 (キーワード:フィールドワーク 方法論)
|
10. |
2014/04~
|
中央アジアにおける大型家畜利用の再評価―ラクダ牧畜の変遷を中心に 基盤(B)
|
11. |
2014/07~2015/03
|
畜産物の流通にみるモンゴル高原のグローバリゼーション 国内共同研究
|
12. |
2015/07~2016/02
|
モンゴルとカザフにおけるモノの域外流通と域内流通 国内共同研究 (キーワード:物流、牧畜、畜産物、収益/専門型、生業型)
|
13. |
2015/10~2016/01
|
装い/社会/身体:フィールドワーカーによる通文化比較研究 国内共同研究 (キーワード:衣装 装身具 人類学)
|
14. |
2016/04~
|
人間文化研究機構・北東アジア地域研究「環境問題および地域資源に関する文化と政策」(環境人類学研究グループ)構成員 国際共同研究
|
15. |
2016/08~2017/03
|
みやげものを巡る政治・文化・ものがたり:伝統文化とグローバルな観光現象のせめぎあい 国内共同研究
|
16. |
2017/08~2018/03
|
交歓と境界:東ユーラシア、モンゴルとテュルクにおける宴会・酒・ことばをめぐって 国内共同研究
|
17. |
2018/04~
|
人類学的歓待論の再構築:東アジア地域とオセアニア地域を中心に
|
18. |
2019/04~
|
モンゴル高原地域における生業生産物の商品化に関する比較研究 国内共同研究
|
5件表示
|
全件表示(18件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2000/03~
|
生態人類学会
|
2.
|
2000/10~
|
日本文化人類学会(旧日本民族学会)
|
3.
|
2015/04~
|
日本モンゴル学会
|
|
■ 学術賞
1. |
2004/06 |
第28回視点展入選
|
2. |
2004/09 |
第89回二科展写真部(学生部門)入賞(プロラボNEXT賞)
|
|
■ 学歴
1. |
1992/04~1996/03
|
京都大学 教育学部 教育学科 卒業 京都大学学士(教育)
|
2. |
1996/04~2000/03
|
京都大学大学院 人間・環境学研究科 地域・文化環境学 修士課程修了 京都大学修士(人間・環境学)
|
3. |
1996/08~1996/10
|
Irkutsk State University Faculty of International Relations 留学
|
4. |
1997/04~1999/03
|
National University of Mongolia 修士課程留学
|
5. |
2000/04~2003/03
|
京都大学大学院 人間・環境学研究科 地域・文化環境学 博士課程単位取得満期退学
|
6. |
2000/10~2001/04
|
Bruryat State University Course of Russian Language 留学
|
7. |
2006/11 (学位取得)
|
京都大学大学院 博士(人間・環境学)
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 職歴
1.
|
2000/04~2003/03
|
日本学術振興会 特別研究員[DC1]
|
2.
|
2003/04~2006/03
|
日本学術振興会 特別研究員[PD]
|
3.
|
2006/04~2007/03
|
京都大学 大学院アジア・アフリカ地域研研究研究科 研修員
|
4.
|
2007/04~2011/03
|
京都大学 地域研究統合情報センター 研究員(科研費)
|
5.
|
2007/04~2007/09
|
大阪樟蔭女子大学 非常勤講師
|
6.
|
2007/04~2009/03
|
聖母女学院短期大学 嘱託講師
|
7.
|
2008/04~2009/03
|
京都造形芸術大学 非常勤講師
|
8.
|
2010/05~2010/11
|
京都大学 高等教育研究開発推進センター サイエンスコミュニケーター
|
9.
|
2011/04~2013/09
|
神戸山手大学 非常勤講師
|
10.
|
2011/10~2012/03
|
国立民族学博物館 外来研究員
|
11.
|
2012/02~2012/03
|
京都大学 大学院農学研究科 研究員(産官学連携)
|
12.
|
2012/04~2013/03
|
京都大学 大学院農学研究科 技術補佐員
|
13.
|
2012/04~2013/03
|
国立民族学博物館[本務校として] 外来研究員
|
14.
|
2012/04~2013/03
|
神戸山手大学[本務校として] 非常勤講師
|
15.
|
2013/04~2020/03
|
北星学園大学 短期大学部 生活創造学科 専任講師
|
16.
|
2016/10~2018/03
|
北海学園大学 人文学部 非常勤講師
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 科研費研究者番号
|