■ 現在の研究分野
社会心理学 (キーワード:対人コミュニケーション、非言語コミュニケーション、対人関係)
|
|
■ 著書・論文等
1.
|
1973/12
|
論文
|
二人討論における言語活動過程と顕現性不安 実験社会心理学研究 13,86-93頁 (共著)
|
2.
|
1974/06
|
論文
|
二者間コミュニケーションにおける単独発言におよぼす不安性の効果 実験社会心理学研究 14(1),1-14頁 (共著)
|
3.
|
1975/07
|
論文
|
二者間コミュニケーションにおける不安性の効果―特に高低両極の不安水準の機能について― 実験社会心理学研究 15(1),1-15頁 (共著)
|
4.
|
1978/08
|
論文
|
三者間コミュニケーションにおける対人印象と言語活動性 実験社会心理学研究 18(1),21-34頁 (単著)
|
5.
|
1980/09
|
論文
|
二人会話行動における対人的親近性認知の効果 実験社会心理学研究 20(1),9-21頁 (単著)
|
6.
|
1982/08
|
論文
|
二者間相互作用における発言と視線パターンの時系列構造 実験社会心理学研究 22(1),11-26頁 (単著)
|
7.
|
1984/01/20
|
論文
|
自己開示におけるパーソナリティと状況要因の役割 山形大学紀要(教育科学) 8(3),101-127頁 (共著)
|
8.
|
1984/04/10
|
論文
|
対人関係における自己開示性とエゴグラム特徴 交流分析研究 8(1・2),19-31頁 (単著)
|
9.
|
1986/01/20
|
論文
|
大学生における留年現象と不適応 山形大学紀要(教育科学) 9(1),45-74頁 (共著)
|
10.
|
1987/08/30
|
著書
|
対人コミュニケーション 大橋正夫・長田雅喜編 対人関係の心理学 178-212頁 (共著)
|
11.
|
1988/01/20
|
論文
|
対人コミュニケーションの認知的研究~質問紙による感情価の検討~ 山形大学紀要(教育科学) 9(3),333-350頁 (単著)
|
12.
|
1988/12/07
|
著書
|
わたしそしてわれわれ 編著 (共著)
|
13.
|
1989/01/10
|
著書
|
不適応と臨床の社会心理学 (共著)
|
14.
|
1991/03/15
|
論文
|
非言語的表出性の測定:ACT尺度の構成 北星学園大学北星論集(文学部) (28),1-18頁 (単著)
|
15.
|
1991/06/07
|
論文
|
対人関係における親密さの表現-コミュニケーションに見る発展と崩壊- 心理学評論 33(3),322-352頁 (単著)
|
16.
|
1992/09/10
|
論文
|
国鉄清算事業団における精神健康調査 社会精神医学 15(3),178-185頁 (共著)
|
17.
|
1992/07
|
論文
|
対人コミュニケーションに見られる欺瞞の特徴 実験社会心理学研究 32(1),1-14頁 (共著)
|
18.
|
1994/08/31
|
論文
|
中国残留孤児家族の社会適応過程の心理学的検討 心理学評論 36,398-424.頁 (共著)
|
19.
|
1995/01
|
その他
|
対人コミュニケーションにおける「手がかり性」と関係の展開 電子通信学会技術研究報告 94(482),25-32頁 (単著)
|
20.
|
1995/03/15
|
論文
|
社会的脈絡における感情の相対性 北星学園大学北星論集(文学部) (32),1-18頁 (単著)
|
21.
|
1995/09/22
|
著書
|
社会心理学 共著 (共著)
|
22.
|
1996/03/01
|
著書
|
福祉社会の展開と課題-新しい福祉のパラダイムを目指して- (共編著) (共著)
|
23.
|
1996/07/20
|
著書
|
被服と化粧の社会心理学 -人はなぜ装うのか- (共編著) (共著)
|
24.
|
1996/03/15
|
論文
|
The nonverbal expressions of deceptive communication 北星学園大学北星論集(文学部) 33(1),pp.1-20 (単著)
|
25.
|
1997/07/20
|
著書
|
魅力の心理学 (単著)
|
26.
|
1997
|
論文
|
A comparison in preferencess of feminine facial beauty in Asia-Facial attractiveness in 'social' Progress in Asian Social Psychology,Vol.1 1,pp.147-160 (共著)
|
27.
|
1998/09/25
|
著書
|
しぐさのコミュニケーション~人は親しみをどう伝えあうのか~ (単著)
|
28.
|
1999/05/10
|
論文
|
あいさつ行動と非言語的コミュニケーション 國文學, 44(6), 28-33. 44(6),28-33頁 (単著)
|
29.
|
1999/12
|
論文
|
顔の社会心理学-魅力的な顔は普遍? 行動科学 36,83-90頁 (単著)
|
30.
|
2000/08/16
|
論文
|
顔の魅力と認知:社会心理学的展望 日本化粧品技術者会誌 34(3),241-248頁 (単著)
|
31.
|
2001/01/20
|
著書
|
姿勢としぐさの心理学 (共訳) (共著)
|
32.
|
2001/03/31
|
論文
|
対人コミュニケーションの社会性 対人社会心理学研究 1,1-16頁 (単著)
|
33.
|
2001/03/31
|
論文
|
Well-beingとしての化粧の心理的効果 ストレス科学s 15,269-275頁 (単著)
|
34.
|
2001/10/01
|
著書
|
化粧行動の社会心理学 (編著) (共著)
|
35.
|
2001/12/25
|
論文
|
化粧の心理的・社会的意義 日本香粧品科学会誌 25(4),256-262頁 (単著)
|
36.
|
2003/09
|
論文
|
社会心理学からみたコミュニケーション研究-対人関係を読み解く 社会言語科学 6(2),122-137頁 (単著)
|
37.
|
2004/04/10
|
著書
|
パーソナルな関係の社会心理学 監訳 (共著)
|
38.
|
2005/05/01
|
論文
|
化粧と衣服の語用論-自己を演出する方法- 現代のエスプリ (臨床の語用論Ⅰ) (454),60-69頁 (単著)
|
39.
|
2005/07
|
論文
|
社会的場面における人間の非言語的な行動と親和性の向上 バイオメカニズム学会誌 29(3),124-129頁 (単著)
|
40.
|
2005/09/01
|
著書
|
社会的スキル向上を目指す対人コミュニケーション 編著 (共著)
|
41.
|
2006/01
|
論文
|
コミュニケーション・スキルの重要性 日本労働研究雑誌 (546),13-20頁 (単著)
|
42.
|
2006/03/31
|
論文
|
社会的脈絡における顔コミュニケーションへの文化的視点 対人社会心理学研究 (7),1-10頁 (単著)
|
43.
|
2006/09/01
|
論文
|
Interactional synchrony in conversations about emotional episodes: A measurement by "the between-participants pseudosynchrony experimental paradaigm" Journal of Nonverbal Behavior 30(3),pp.115-126 (共著)
|
44.
|
2006/03/01
|
その他
|
若者のコミュニケーション環境 月刊言語 35(3),70-78頁 (単著)
|
45.
|
2007/03/20
|
論文
|
恋愛関係の相互作用構造と関係安定性の関連:カップルデータへのペアワイズ相関分析の適用 社会心理学研究 22,295-304頁 (共著)
|
46.
|
2007/08/31
|
論文
|
小集団コミュニケーションにおける話者の叙述パターン 社会心理学研究 23(1),23-32頁 (共著)
|
47.
|
2008/03
|
論文
|
The study of emotional contagion from the perspective of interpersonal relationships. Social Behavior and Personality 36(1),pp.27-42 (共著)
|
48.
|
2008/03/31
|
論文
|
社会的スキルの階層的概念 対人社会心理学研究 (8),1-6頁 (単著)
|
49.
|
2009/05/31
|
論文
|
対人的な文脈における自己の多様性と精神的健康の関連 パーソナリティ研究 17(3),292-301頁 (共著)
|
50.
|
2009/01/29
|
著書
|
講座社会言語科学3巻 関係とコミュニケーション 共編著 (共著)
|
51.
|
2009/11
|
論文
|
Application of a Self-Evaluation Maintenance Model to Psychological Health in Interpersonal Contexts Journal of Positive Psychology 4(6),pp.537-565 (共著)
|
52.
|
2010/08/01
|
論文
|
社会的スキルとしての対人コミュニケーション認知メカニズムの検討 社会心理学研究 26(1),13-24頁 (共著)
|
53.
|
2012/02/10
|
著書
|
幸福を目指す対人社会心理学-対人コミュニケーションと対人関係の科学- 編著 (共著)
|
54.
|
2012/02
|
論文
|
Effects of gaze and speech rate on receivers’
evaluations of persuasive speech Psychological Reports 110,pp.663-676 (共著)
|
55.
|
2012/03
|
論文
|
共生社会のための対人コミュニケーション研究の視点 モチベーション研究 (2),36-41頁 (単著)
|
56.
|
2013/04/15
|
その他
|
表情 顔は伝達するー顔手がかりと顔面表情ー 日本語学 32(5),105-116頁 (単著)
|
57.
|
2013/08
|
論文
|
ポジティブな社会を築くためのモチベーション
~コミュニケーション力・スキルの向上~ 日本学習社会学会年報, (9),15-20頁 (単著)
|
58.
|
2013/10/15
|
著書
|
ことばにできない想いを伝えるー非言語コミュニケーションの心理学 監訳 (共著)
|
59.
|
2014/03
|
論文
|
場を活性化するコミュニケーション 東洋大学21世紀ヒューマン・インタラクション・リサーチ・センター研究年報 (11),71-75頁 (単著)
|
60.
|
2014/03/20
|
著書
|
社会心理学研究の新展開―社会に生きる人々の心理と行動 (共編著) (共著)
|
61.
|
2014/07/31
|
論文
|
怒りと悲しみが真偽性判断の正答率に及ぼす影響 応用心理学研究 40(1),1-10頁 (共著)
|
62.
|
2014/09
|
論文
|
The extraction of nonverbal behaviors :Using video images and speech-signal analysis in dyadic conversation Journal of Nonverbal Behavior 38,pp.377-388 (共著)
|
63.
|
2014/11
|
論文
|
対面説得事態での送り手の非言語行動の検討 応用心理学研究 40(2),93-101頁 (共著)
|
64.
|
2014/12/25
|
論文
|
潜在ランク理論による精神的健康調査票(GHQ)の順序的評価 心理学研究 85(5),464-473頁 (共著)
|
65.
|
2015/01
|
論文
|
感情研究の彼岸はどこにある?ー感情心理学は新たな科学として飛翔するー 感情心理学研究 22(2),89-93頁 (単著)
|
66.
|
2015/03
|
論文
|
Well-beingを目指す対人コミュニケーション研究 モチベーション研究 4,2-13[頁 (単著)
|
67.
|
2015/09
|
論文
|
Effects of Self-Presentation on One's Self-Regulatory Resources When One Is Faced with the Multiple Audience Problem Psychology 6,pp.1443-1449 (共著)
|
68.
|
2016/02/20
|
著書
|
対人社会心理学の研究レシピ:実験実習の基礎から研究作法まで 監修及び執筆 (共著)
|
69.
|
2016/03
|
論文
|
well-beingに関連する勤労者の意欲~転職経験に着目して~ 東洋大学21世紀ヒューマン・インタラクション・リサーチ・センター研究年報 (13),75-80頁 (共著)
|
70.
|
2016/04
|
論文
|
Evaluating interpersonal synchrony:Wavelet transform toward an unstructured conversation forontiers in Psychology(Methods) 7(516),pp.1-9 (共著)
|
71.
|
2016/07
|
論文
|
説明スタイルが勤労者の仕事への意欲に及ぼす影響 東洋大学21世紀ヒューマン・インタラクション・リサーチ・センター研究年報 (13),81-84頁 (共著)
|
72.
|
2016/08
|
論文
|
中国文化要素が配慮された社会的スキル・トレーニングプログラムの効果:中国人大学生の自他評価からみた意識と行動の変化を中心とする検討 社会心理学研究 32(1),21-40頁 (共著)
|
73.
|
2016/08
|
論文
|
複数観衆問題とセルフ・モニタリングとの関連 応用心理学研究 42,48-49頁 (共著)
|
74.
|
2017/03/16
|
論文
|
コミュニケーショントレーニングが集団討論場面に与える影響 ~ 即興劇(インプロ)の有無の比較を通して ~ 電子情報通信学会技術研究報告,116巻524号 116(524),143-148頁 (共著)
|
75.
|
2017/03
|
論文
|
対人場面における適切な非言語コミュニケーション研究 モチベーション研究 6,49-72頁 (共著)
|
76.
|
2017/03/15
|
論文
|
Synchrony increases the accuracy of affective judgment in dyadic interaction 電子情報通信学会技術研究報告,116巻524号 116(524),pp.1-4 (共著)
|
77.
|
2017/07
|
論文
|
Well-beingを目指すコミュニケーション研究 応用心理学研究 43(1),58-75頁 (単著)
|
78.
|
2017/08/10
|
著書
|
社会心理学 編著 1-16頁 (共著)
|
79.
|
2018/03
|
論文
|
well-beingに関連する勤労者の特徴~特に価値観に注目して~ 東洋大学21世紀ヒューマン・インタラクション・リサーチ・センター研究年報 (15号),57-62頁 (共著)
|
80.
|
2018/04
|
論文
|
発信・受信の総合力がある人がよい印象・雰囲気を与える ヒューマンスキル教育研究 (26),76-81頁 (単著)
|
81.
|
2018/05/20
|
著書
|
アピアランス<外見>問題と包括的ケア構築の試み:医療福祉連携と心理学領域とのコラボレーション (原田輝一編) 238-245頁 (共著)
|
82.
|
2018/05
|
論文
|
中国人大学生社会的スキル尺度(ChUSSI)の短縮版作成の試み 対人社会心理学研究 18,113-121頁 (共著)
|
83.
|
2018/11
|
論文
|
コミュニケーション力が好印象をつくる 研究集録 (24),38-52頁 (単著)
|
84.
|
2019/03/01
|
論文
|
複数観衆状況における共通特性の自己呈示が 個人内適応および対人適応に及ぼす影響 実験社会心理学研究 58(2),95-104頁 (共著)
|
85.
|
2019/03
|
論文
|
Affect as an antecedent of synchrony: A spectrum analysis with wavelet transform. Quarterly Journal of Experimental Psychology. 71(12),pp.2520-2530 (共著)
|
86.
|
2019/03/22
|
論文
|
well-beingを目指す心理学と大学 モチベーション研究 (8),61-69頁 (単著)
|
87.
|
2019/04
|
論文
|
コミュニケーション研究の未来予想を描こう 電子情報通信学会技術研究報告, 118巻487号,. 118(487),53-58頁 (単著)
|
88.
|
2019/08
|
論文
|
Gender differences in synchrony: Females in sync during unstructured dyadic conversation European Journal of Social Psychology, 59(5),pp.1042-1054 (共著)
|
89.
|
2019/08
|
論文
|
集団討論場面のコミュニケーション強化におけるインプロの効果に関する研究 ヒューマンインタフェース学会論文誌 21(3),303-313頁 (共著)
|
90.
|
2019/09/02
|
著書
|
今日、僕の家にロボットが来た~未来に安心をもたらすロボット幸学との出会い~ (共著)
|
91.
|
2020/03
|
論文
|
Rhythmic Features of
Movement Synchrony for Bonding Individuals in Dyadic Interaction Journal of Nonverbal Behavior 44(1),pp.173-193 (共著)
|
92.
|
2020/04/01
|
その他
|
非言語コミュニケーションにおける装(粧)い (鈴木公啓編 装いの心理学ー整え飾るこころと行動) 鈴木公啓編 装いの心理学ー整え飾るこころと行動 11-11頁 (単著)
|
93.
|
2020/04/01
|
その他
|
なぜ、あなたは人づきあいが苦手なのか? ALPS (141),44-47頁 (単著)
|
94.
|
2021/03/15
|
論文
|
対人関係の視点から見たwell-beingとしての援助行動 北星学園大学社会福祉学部北星論集集 (58),1-12頁 (単著)
|
95.
|
2021/08/01
|
その他
|
また会いたいと思わせる幸せ接客 The Beautrec (497),11-22頁 (単著)
|
96.
|
2021/09/25
|
著書
|
「ポジティヴ心理学研究の転換点」 堀毛一也、金子迪大編訳 26章 none 508-526頁 (単著)
|
97.
|
2021/10/15
|
論文
|
Empathic accuracy and interpersonal coordination: behavior matching can enhance accuracy but interactional synchrony may not. The Journal of Social Psychology 162(1),pp.77-88 (共著)
|
98.
|
2022/03/10
|
著書
|
人を結ぶコミュニケーション:対人関係におけるウェル・ビーイングの心理学 福村出版 1-248頁 (単著)
|
99.
|
2022/03/03
|
その他
|
粧う・装う心の世界 容装心理学研究 (1),1-4頁 (単著)
|
100.
|
2022/04/10
|
著書
|
心理学概論~Well-beingな生き方を学ぶ心理学~ (共著)
|
101.
|
2022/09/20
|
著書
|
鈴木朋子、サトウタツヤ編「ワードマップ 心理検査マッピング:全体像をつかみ、臨床に活かす」 GHQ(精神健康調査票) 鈴木朋子、サトウタツヤ編「ワードマップ 心理検査マッピング:全体像をつかみ、臨床に活かす」 108-110頁 (単著)
|
102.
|
2022/09/30
|
著書
|
応用心理学ハンドブック編集委員会編 応用心理学ハンドブック 第3章 感情・情動と応用心理学 topic20. 世代間コミュニケーションと感情 応用心理学ハンドブック編集委員会編「応用心理学ハンドブック」、第3章 感情・情動と応用心理学 topic20. 150-151頁 (単著)
|
103.
|
2022/10/15
|
その他
|
親密な関係研究の先駆者との出会いと別れ 心理学ワールド (99),1-1頁 (単著)
|
104.
|
2023/01/01
|
その他
|
大学における教育の質保証の推進 IDE現代の高等教育 (647),4-7頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(104件)
|
|
■ 科研費等研究課題
1. |
2011/04~2013/03
|
情報コンテンツの提示により変化する「場」の状態推定と制御に関する研究 基盤研究(B) (キーワード:感性インタフェース / コンテンツ)
|
2. |
2010/04~2012/03
|
相互作用「場」を活性化するコミュニケーション力の研究 基盤研究(B) (キーワード:対人コミュニケーション、社会的スキル、コミュニケーション力、非言語コミュ ニケーション、well-being、場の活性化、発話行動、対人関係、問題解決、非言語コミュニケーション)
|
3. |
2007/04~2011/03
|
アンビエント情報社会基盤創成拠点―生物に学ぶ情報環境技術の確立― グローバルCOEプログラム (キーワード:アンビエントインタフェース インタフェース技術 インターネット情報 情報通信技術(ICT) 自然言語処理)
|
4. |
2007/04~2009/03
|
対人コミュニケーションを活用した社会的スキル・トレーニングの研究 基盤研究(B) (キーワード:社会的スキル、 社会的スキル・トレーニング、 対人コミュニケーション、非言語コミュニケーション、会話、well-being、 説得、感情、課題解決、自己主張、顔面表情)
|
5. |
2004/04~2006/03
|
顔の持つコミュニケーション性についての文化的、社会心理学的研究 基盤研究(B) (キーワード:顔面表情, 対人コミュニケーション, 文化比較, 社会的スキル, 相貌学, 感情表出, 顔の認知, 顔の3次元計測, コミュニケーション, 顔計測, 感情, 顔の美意識, 非言語的コミュニケーション)
|
6. |
2000/04~2002/03
|
対人魅力情報源としての顔の構造と表情についての社会心理学的研究 基盤研究(C) (キーワード:対人コミュニケーション / 非言語的コミュニケーション / 社会的スキル / 表情認知 / 記号化 / 解読 / パーソナリティ認知 / 対人魅力 / 顔面表情 / パーソナリティ)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1970/04~
|
北海道心理学会
|
2.
|
2020/10~
|
∟ 名誉会員
|
3.
|
1970/04~
|
日本心理学会
|
4.
|
2005/06~2007/06
|
∟ 理事
|
5.
|
2013/06~2017/06
|
∟ 理事
|
6.
|
2021/06
|
∟ 名誉会員
|
7.
|
1973/04~
|
日本グループ・ダイナミック学会
|
8.
|
1988/04~1994/03
|
∟ 理事
|
9.
|
1994/04~1998/03
|
∟ 常任理事
|
10.
|
1998/04~2000/03
|
∟ 会長
|
11.
|
2018/09~
|
∟ 名誉会員
|
12.
|
1975/04~
|
日本社会心理学会
|
13.
|
2001/04~2005/03
|
∟ 常任理事
|
14.
|
2005/04~2009/03
|
∟ 会長
|
15.
|
2017/10~
|
∟ 名誉会員
|
16.
|
1988/04~2014/03
|
日本健康心理学会
|
17.
|
1988/04~
|
日本応用心理学会
|
18.
|
2009/04~2015/03
|
∟ 常任理事
|
19.
|
2018/09~
|
∟ 名誉会員
|
20.
|
1989/04~
|
日本コミュニケーション学会
|
21.
|
2006/06~2008/06
|
∟ 理事
|
22.
|
1990/04~
|
日本感情心理学会
|
23.
|
1995~2010
|
∟ 常任理事
|
24.
|
2007~2010
|
∟ 副理事長
|
25.
|
2010/04~
|
∟ 顧問
|
26.
|
1992/06~2015/03
|
日本パーソナリティ心理学会
|
27.
|
1995/04~2014/03
|
International Communication Association
|
28.
|
1995/04~
|
日本顔学会
|
29.
|
1995/04~2004/03
|
∟ 理事
|
30.
|
2007/04~2009/12
|
∟ 理事
|
31.
|
2012~
|
∟ 顧問
|
32.
|
1996/04~
|
Asian Association of Social Psychology
|
33.
|
2001~2002
|
∟ Associate Editor
|
34.
|
1997/01~
|
British Psychological Society
|
35.
|
2001/04~
|
社会言語科学会
|
36.
|
2002~2003
|
∟ 理事
|
37.
|
2003/04~2006/03
|
∟ 会長
|
38.
|
2006/01~
|
Society for Personality and Social Psychology
|
5件表示
|
全件表示(38件)
|
|
■ 学術賞
1. |
1997/01 |
日本社会心理学会 日本社会心理学会第一回出版賞受賞 (被服と化粧の社会心理学 北大路書房(1996年出版))
|
2. |
2013/09 |
社会言語科学会 社会言語科学会 徳川賞(優秀論文賞受賞) (対面説得事態における対人コミュニケーション・チャネルに関する研究-チャネルの使用とその効果―(社会言語科学, 15, 73-88.))
|
3. |
2014/08 |
日本応用心理学会 日本応用心理学会 学会賞(奨励賞) (個人特性が嘘をつくときに表われる非言語行動に及ぼす影響(応用心理学研究, 39(3), 215-224.))
|
4. |
2022/09 |
日本社会心理学会 第24回日本社会心理学会 出版特別賞 (人を結ぶコミュニケーション ~対人関係におけるウェル・ビーイングの心理学~)
|
|
■ 学歴
1. |
1970/03/31 (学位取得)
|
文学士
|
2. |
1970/04~1972/03
|
北海道大学大学院 文学研究科 心理学 修士課程修了 文学修士
|
3. |
1972/04~1973/03
|
北海道大学大学院 文学研究科 心理学 博士課程中退
|
|
■ 職歴
1.
|
1973/04~1977/09
|
札幌医科大学 心理学教室 助手
|
2.
|
1977/10~1979/12
|
山形大学 教養部 講師 人文学部兼務
|
3.
|
1980/01~1988/03
|
山形大学 教養部 助教授 人文学部兼務
|
4.
|
1988/04~1996/03
|
北星学園大学 文学部 教授
|
5.
|
1996/04~2000/03
|
北星学園大学 社会福祉学部 教授
|
6.
|
1996/09~1997/08
|
英国 ヨーク大学 心理学部 客員研究員
|
7.
|
2000/04~2012/03
|
大阪大学 大学院人間科学研究科 教授
|
8.
|
2012/04~2018/03
|
東京未来大学 モチベーション行動科学部 教授、学長
|
9.
|
2012/04~
|
大阪大学 名誉教授
|
10.
|
2018/04~
|
北星学園大学 . 学長
|
11.
|
2018/04~
|
北星学園大学 短期大学部 . 学長
|
12.
|
2018/04~
|
東京未来大学 モチベーション研究所 客員研究員
|
13.
|
2018/05~
|
東京未来大学 名誉教授
|
14.
|
2019/04~2022/03
|
大阪経済大学 人間科学部 客員教授
|
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 科研費研究者番号
|