1.
|
2021/03
|
その他
|
【ノート】農福大連携の“仕掛け”となる“拠点施設”の役割と特徴の検討―オランダのホーフ=ブルック福祉農園における“温室”の事例をもとに― 北星論集 (58),199-211頁 (共著)
|
2.
|
2021/02
|
その他
|
【研修報告書】2019年度『海外福祉計画実習』報告書 ニュージーランド・カンタベリー大学での社会福祉研修 (共著)
|
3.
|
2020/02
|
その他
|
【巻頭言】「第25回 北海道大会」を開催して 日本福祉教育・ボランティア学習学会 学会ニュース (No.71,p.1.) (単著)
|
4.
|
2019/11
|
その他
|
【新聞掲載】道営住宅整備方針見直しへ専門部会 道審議会が設置 北海道新聞 (2019年11月2日、(全道)総合、5頁)
|
5.
|
2019/09
|
その他
|
【新聞掲載】住民の社会参加 事例で効果強調 北星大教授が講演 北海道新聞 (2019年9月14日、(遠軽・紋別))
|
6.
|
2019/09
|
その他
|
【新聞掲載】住民参加『楽しさ大切』 鶴居で地域福祉フォーラム 釧路新聞 (2019年9月3日版、(釧路・根室管内))
|
7.
|
2019/09
|
その他
|
【新聞掲載】地域の支え合いテーマに学習会 北海道新聞 (2019年9月7日、(北見・オホーツク)16頁)
|
8.
|
2019/09
|
その他
|
【新聞掲載】災害弱者 進まぬ避難計画 高齢化、会員減 町内会、対応に苦慮」 北海道新聞 (2019年9月19日、(全道)社会、30頁)
|
9.
|
2019/08
|
その他
|
【新聞掲載】たるたる支え愛プラン 市の福祉計画 愛称決まる 北海道新聞 (2019年8月28日、(小樽・後志)19頁)
|
10.
|
2019/08
|
その他
|
【新聞掲載】地域ボランティア知ろう、きょう福祉フォーラム 北海道新聞 (2019年8月10日、(釧路・根室)14頁)
|
11.
|
2019/08
|
その他
|
【新聞掲載】道営住宅入居保証人不要に 道住宅対策審答申案 北海道新聞 (2019年8月6日、(全道)総合、5頁)
|
12.
|
2019/06
|
その他
|
【新聞掲載】ひと 交差点 地区ごとに個性、市民の声で 千歳民報 (2019年6月19日版)
|
13.
|
2019/06
|
その他
|
【新聞掲載】支え合う地域づくりを 室蘭民報(夕刊) (2019年6月29日(夕刊))
|
14.
|
2019/06
|
その他
|
【新聞掲載】道営住宅保証人制度見直し諮問 道、審議会に 北海道新聞 (2019年6月6日(全道)総合、4頁)
|
15.
|
2019/03
|
その他
|
【新聞掲載】統一地方選 模索する現場③ 買い物弱者 生まぬために 朝日新聞 (47685号、31面、道内)
|
16.
|
2019/01
|
その他
|
【新聞掲載】「参加して楽しいと思える」大切 北海道新聞 (第27366号、15面、くらし)
|
17.
|
2019/01
|
その他
|
【新聞掲載】地域活動で健康増進 北見でフォーラム 岡田教授が講演 北海道新聞 (第27367号、19面、地域の話題(オホーツク))
|
18.
|
2018/11
|
その他
|
【新聞掲載】町内会活動の活性化を学ぶ 北星大教授が講演 北海道新聞 (第27288号、14面、地域の話題(中・北空知))
|
19.
|
2018/10
|
その他
|
【新聞掲載】「災害弱者」を守るには 胆振東部地震1か月㊤ 高齢者・障害者施設失われた日常 地域との連携築く必要 北海道新聞 (第27258号、16面、くらし)
|
20.
|
2018/10
|
その他
|
【新聞掲載】厚真 福祉施設入所者 100人超町外避難 長期化 増す負担 北海道新聞 (第27256号、1面)
|
21.
|
2018/08
|
その他
|
【新聞掲載】情報BOX 十勝管内民生委員児童委員専門研修 十勝毎日新聞 (第29686号、2面)
|
22.
|
2018/07
|
その他
|
【書評】Book Review ケアマネジメントの本質;生活支援のあり方と実践方法 ケアマネジメント学 No.17/2018.7,p.65. (単著)
|
23.
|
2018/06
|
その他
|
【新聞掲載】農福連携を支援 法人設立 大学教授・農家・福祉の専門家ダッグ 分業化やマッチングなど課題も 朝日新聞 (第47440号、28面、道内)
|
24.
|
2018/06
|
その他
|
【新聞掲載】道町連アンケート 町内会会長10年超24% 「役員なり手不足」77% 北海道新聞 (2018年6月8日(朝刊)29面、社会)
|
25.
|
2018/05
|
著書
|
【教材】2019社会福祉士国家試験過去問解説集第28回-第30回全問完全解説 (共著)
|
26.
|
2018/05
|
著書
|
【教材】よくわかる福祉行財政と福祉計画 (共著)
|
27.
|
2018/05
|
その他
|
【TV放映】特集 札幌で急増 その理由は? どさんこワイド179
|
28.
|
2018/04
|
その他
|
【TV放映】特集 増える孤立した孤立した高齢者 孤立死防ぐ対策は イチオシ!
|
29.
|
2018/03
|
その他
|
【新聞掲載】母と娘孤立の末に 北海道新聞(日刊) (第27049号)
|
30.
|
2018/02
|
その他
|
【新聞掲載】幸せを感じられるまちへ 苫小牧民報 (第22212号)
|
31.
|
2018/02
|
その他
|
【新聞掲載】支え合う地域住民の連携で 北海道新聞(日刊) (第27035号)
|
32.
|
2018/01
|
その他
|
【ジャーナル誌掲載】札幌市の「もみじ台団地」が大学生の住処に? Hoppo Journal北方ジャーナル 第47巻(第1号、通巻579号)
|
33.
|
2018/01
|
その他
|
【新聞掲載】地域福祉活動は「チャーハンづくり」 介護新聞 増刊
|
34.
|
2017/12
|
その他
|
【新聞掲載】支える専門職増を提唱 介護新聞 (第921号〈週刊〉)
|
35.
|
2017/10
|
その他
|
【海外視察報告】ニュージーランド・クライストチャーチでの調査研究について 日本ケアマネジメント学会ニューズレター (第32号) (単著)
|
36.
|
2017/07
|
その他
|
【寄稿】特集「さっぽろ市民福祉活動計画」の策定にあたって やさしい街 (No.220) (単著)
|
37.
|
2017/07
|
その他
|
【新聞掲載】周囲の地形調べ計画を 北海道新聞 (第26829号(日刊))
|
38.
|
2017/07
|
その他
|
【新聞掲載】高齢、障害、生活困窮・・・在宅ケア支援のあり方は 北海道新聞 (第26839号(日刊))
|
39.
|
2017/02
|
その他
|
【報告書】札幌市保養センター駒岡屋外施設活用検討委員会 報告書
|
40.
|
2016/12
|
その他
|
【答申】人口構造の変化に対応した安全・安心な住まいのあり方について (共著)
|
41.
|
2016/11
|
著書
|
【テキスト】認知症ケア標準テキスト 改訂5版 認知症ケアにおける社会資源 138-154頁 (共著)
|
42.
|
2016/11
|
その他
|
【新聞掲載】くらしと防災 23 避難できない人たち 熊本の被災地から 北海道新聞 (第26585号(日刊)、生活15面)
|
43.
|
2016/09
|
その他
|
【新聞掲載】避難準備 浸透せず 福祉施設 移動困難者多く 北海道新聞 (第26523号(日刊)、第1社会33面)
|
44.
|
2016/03
|
その他
|
【研究ノート】地方都市に『あるモノ』の社会資源化とネットワーク構築の試み 北星学園大学社会福祉学部「北星論集」 (53) (共著)
|
45.
|
2015/10
|
その他
|
【論壇】制度の縦割りを超える地域包括ケアシステム構築に向けて 般社団法人日本ケアマネジメント学会News Vol.28,p.1. (単著)
|
46.
|
2015/09
|
著書
|
【教材】「高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)」 『在宅ケア学 第2巻 在宅ケアと諸制度』 (共著)
|
47.
|
2015/05
|
その他
|
【書評】久松信夫著 認知症高齢者ソーシャルワーク:ソーシャルワーカーの困難性と対処行動 『社会福祉学』 56(1),153-156頁 (単著)
|
48.
|
2015/02
|
著書
|
新・社会福祉士養成講座 8相談援助の理論と方法Ⅱ(第3版) 313-315頁 (共著)
|
49.
|
2015/02
|
その他
|
【その他】広がる『見守り』活動 北海道新聞 (2015年2月7日(土)、第25958号(日刊)、札幌32面)
|
50.
|
2014/09
|
その他
|
【その他】特集 きずなシンポジウム 新たな『小地域ネットワーク活動推進事業』の展開 のぼりべつ社協だより (No. 119)
|
51.
|
2014/08
|
その他
|
【報告書】小地域ネットワーク活動を広めるための登別の福祉活動10の実践例」 (共著)
|
52.
|
2014/05
|
その他
|
【その他】道都の岐路-札幌市長選まで1年下- 北海道新聞 (2014年5月3日(土)、第25686号(日刊)、札幌圏27面)
|
53.
|
2013/09
|
論文
|
【論文】東日本大震災における居宅介護支援事業所と地域包括支援センターによる利用者の安否確認の実態の比較と課題 厚生の指標 60(11),33-40頁 (共著)
|
54.
|
2013/06
|
その他
|
【辞典】ソーシャルワーク基本用語辞典 154-155頁 (共著)
|
55.
|
2013/04
|
その他
|
【その他】巻頭言 地域包括ケアに向けて、今ケアマネができること-意外と美味しいチャーハンのつくり方から考えている- ケアマネSAPPORO (第81号),1-2頁 (単著)
|
56.
|
2013/03
|
論文
|
【論文】北海道の買物弱者問題の現状と課題-自治体アンケート調査から- 北海道地域福祉研究 16,103-109頁 (共著)
|
57.
|
2013/03
|
論文
|
【論文】防災を求心力とした地域社会における個別支援とネットワーク化についての研究-大規模災害における安否確認と福祉避難所の実態をもとに- 「北星論集」 (50),23-39頁 (単著)
|
58.
|
2013/03
|
その他
|
【その他】地域福祉活動はチャーハンづくり! のぼりべつ社協だより (113),3頁 (単著)
|
59.
|
2012/12
|
その他
|
【報告書】老人休養ホーム『札幌市保養センター駒岡』あり方検討委員会 報告書
|
60.
|
2012/10
|
その他
|
【その他】社会福祉士の役割の一つとして-個別支援と地域支援をつなぐコーディネーターの可能性について- 北海道社会福祉士会情報誌「かわら版」社団法人版 (35),1-2頁 (単著)
|
61.
|
2012/03
|
論文
|
【論文】北海道歌志内市の生活福祉課題に関する現状分析と今後の課題-3年間の調査を基に- 北星論集 (第49号),69-79頁 (共著)
|
62.
|
2012/03
|
その他
|
【その他】札幌市災害時要援護者支援ネットワーク運用マニュアル【東区】 (共著)
|
63.
|
2012/03
|
その他
|
【報告書】「東日本大震災における介護支援専門員の活動に関する調査」結果概要(宮城県版) (共著)
|
64.
|
2012/03
|
その他
|
【報告書】「東日本大震災における介護支援専門員の活動に関する調査」結果概要(岩手県版) (共著)
|
65.
|
2012/03
|
その他
|
【報告書】「東日本大震災における地域包括支援センター・在宅介護支援センターの活動に関する調査」結果概要(宮城県版) (共著)
|
66.
|
2012/03
|
その他
|
【報告書】「東日本大震災における地域包括支援センター・在宅介護支援センターの活動に関する調査」結果概要(岩手県版) (共著)
|
67.
|
2012/03
|
その他
|
【報告書】東日本大震災における介護支援専門員の活動および地域包括支援センター・在宅介護支援センターの活動に関する調査報告書 (共著)
|
68.
|
2011/03
|
著書
|
【論文】危機管理を通じた地域福祉活動とケアプランの融合-日頃の活動の延長線上で- 新たな社会福祉学の構築-白澤政和教授退職記念論集 pp.102-111.頁 (単著)
|
69.
|
2010/03
|
その他
|
【研究ノート】縮小社会における地域包括ケアの課題-歌志内市のCW調査から- 北星学園大学社会福祉学部北星論集 (47),77-93頁 (共著)
|
70.
|
2009/09
|
論文
|
【論文】災害時とその後の地域ケア 日本在宅ケア学会誌 pp.25-29.頁 (共著)
|
71.
|
2009/03
|
その他
|
【報告書】平成20年度積雪寒冷地における冬期ライフスタイル・イノベーションに関する調査報告書 (共著)
|
72.
|
2008/02
|
著書
|
【論文】薬害HIV感染被害者遺族の人生-当事者参加型リサーチから 79-98頁 (共著)
|
73.
|
2007/03
|
その他
|
【調査報告】災害時における高齢者への効果的な支援方策に関する調査研究事業報告書 (共著)
|
74.
|
2006/04
|
論文
|
【論文】新潟県中越大震災における要支援・介護高齢者に対する危機管理の実態と課題 老年社会科学 28(1),58-65頁 (共著)
|
75.
|
2006/02
|
論文
|
【論文】第三者による戦略的な苦情解決の技術-ソーシャルワークを使った権利擁護の視点で- 大谷女子大学紀要 (40),65-82頁 (単著)
|
76.
|
2005/12
|
論文
|
【論文】福祉サービス分野における苦情の捉え方-権利擁護の視点から- 大谷女子大学教育福祉研究 (31),pp.13-23.頁 (単著)
|
77.
|
2005/12
|
その他
|
【調査報告】新潟県中越大震災におけるケアマネジャーの活動に関する調査研究報告書 平成17年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(B)(1)) (共著)
|
78.
|
2005/06
|
論文
|
【論文】高齢者をはじめとする災害弱者への危機管理のあり方 月刊ケアマネジメントjuly 2005 vol.16 No.7 (7) (単著)
|
79.
|
2005/01
|
その他
|
【翻訳】相談援助職のためのケースマネジメント入門 163-184頁 (共著)
|
80.
|
2004/02
|
論文
|
【論文】福祉サービス分野への苦情対応に関するJISの適用の可能性について-苦情対応マネジメントシステムの指針の検討- 大谷女子大学紀要 (38),24-56頁 (単著)
|
81.
|
2003/12
|
論文
|
【論文】『おおさか介護サービス相談センター』の活動実態と今後の課題-高齢者保健福祉サービスにおける苦情解決機関の一つとして- 大谷女子大学教育福祉研究 (29),8-25頁 (単著)
|
82.
|
2003/12
|
その他
|
【調査報告】2003薬害HIV感染被害者遺族調査の総合報告書-3年にわたる当事者参加型リサーチ- (共著)
|
83.
|
2003/03
|
その他
|
【調査報告】薬害HIV感染被害者遺族への質問紙調査報告(速報版) (共著)
|
84.
|
2003/02
|
論文
|
【論文】介護保険の居宅サービス利用者の『苦情』についての研究-大阪市における調査をもとに- 大谷女子大学紀要 (37) (単著)
|
85.
|
2002/12
|
論文
|
【論文】介護保険施行直後の居宅サービス利用の実態と特性 大谷女子大学教育福祉研究 (28),36-48頁 (単著)
|
86.
|
2002/10
|
その他
|
【調査報告】薬害HIV感染被害者遺族への面接調査報告 (共著)
|
87.
|
1997/12
|
論文
|
【論文】都道府県における介護サービス基盤の整備に関する研究-都道府県老人保健福祉計画の実現に向けて 北海道社会福祉研究 (18),44-59頁 (単著)
|
88.
|
1996/02
|
論文
|
【修士論文】都道府県老人保健福祉計画の作成と実施に関する研究-計画の実現に向けて (単著)
|
89.
|
1995/12
|
その他
|
【調査報告】震災とボランティア-阪神・淡路大震災ボランティア活動調査報告書 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(89件)
|