■ ホームページ
|
■ 現在の研究分野
|
■ 著書・論文等
1.
|
2022/03/15
|
論文
|
アクティブラーニングとICT活用:初等中等教育における「主体的・対話的で深い学び」の考え方と高等教育におけるアクティブラーニングの事例 北星学園大学経済学部北星論集 61(2),61-73頁 (単著)
|
2.
|
2021/03/15
|
論文
|
北星学園大学における非対面授業の実態:2020年度前期末調査の報告 北星学園大学文学部北星論集 58(2),39-49頁 (共著)
|
3.
|
2021/03/15
|
論文
|
大学の初年次学生に対するプレイスメントテストと到達度テストの結果:初年次教育の学修成果の可視化の試み 北星学園大学経済学部北星論集 60(2),33-42頁 (単著)
|
4.
|
2020/10/05
|
著書
|
デジタル社会の学びのかたちVer.2:教育とテクノロジの新たな関係 (共著)
|
5.
|
2020/10/01
|
論文
|
北星学園大学における非対面授業に対する支援態勢の構築と学生の意識変化 教育システム情報学会誌 37(4),286-296頁 (共著)
|
6.
|
2020/09/30
|
論文
|
「自宅・自室での学習環境に関する緊急調査」に対する計量テキスト分析 北星学園大学文学部北星論集 58(1),43-49頁 (共著)
|
7.
|
2019/09
|
論文
|
小学校におけるプログラミング教育の必修化とその実施上の課題 北星学園大学経済学部北星論集 59(1),23-33頁 (単著)
|
8.
|
2018
|
論文
|
Trends in Qualitative Research in the Japan Society for Educational Technology Educational technology research 40(1),pp.1-11 (共著)
|
9.
|
2017/07
|
論文
|
知識マップを介して知識修得・活用を図る学習支援システムの開発 教育システム情報学会誌 Vol.34(No.3),251-260頁 (共著)
|
10.
|
2017/03
|
論文
|
大学の法学教育ゼミにおけるロールプレイの実施とそれを支援するシステムの活用 北星論集(経済学部) 56(2),71-78頁 (共著)
|
11.
|
2016/12
|
論文
|
大学の初年次学生を対象とした情報に関する基礎知識調査の開発と調査結果の分析 日本教育工学会論文誌 40(Suppl.),201-204頁 (共著)
|
12.
|
2016/10
|
著書
|
第5章後半「教育の情報化」第10章「多様な情報の蓄積と拡散」 考える情報学2.0:アクティブ・ラーニングのための事例集 (共著)
|
13.
|
2015/09
|
論文
|
看護過程学習に作問機能システムを活用した教育効果 産業医科大学雑誌 37(3),223-229頁 (共著)
|
14.
|
2015/01
|
著書
|
「第4章PowerPointの操作と活用」「第8章Webページの制作」 留学生のための日本語で学ぶパソコンリテラシー 55-87, 152-171頁 (単著)
|
15.
|
2014/02
|
論文
|
映像制作方法とYouTubeの活用方法 看護教育 55(2),132-135頁 (単著)
|
16.
|
2013/10
|
論文
|
北星学園大学における初年次教育とソーシャルメディアを活用した情報教育の実践 漢字文献情報処理研究 (14),107-113頁 (単著)
|
17.
|
2013/03
|
論文
|
グループ協調学習を支援するシステムに求められる機能ーアクセシビリティの向上を目指した機能の追加 北星論集(経) 52(2),137-146頁 (単著)
|
18.
|
2012/12
|
著書
|
5章 新しい教育制度の芽生え デジタル社会の学びのかたち 教育とテクノロジの再考 5章,91-124頁 (単著)
|
19.
|
2012/10
|
著書
|
第5章後半「教育の情報化」第10章「有害情報」 考える情報学 ーディスカッションへのテーマと事例ー 第5章後半「教育の情報化」第10章「有害情報」,100-109, 181-199頁 (単著)
|
20.
|
2009/07
|
論文
|
法実務技能教育におけるシミュレーションの映像に付与されたコメントの分析 日本教育工学会論文誌 33(1),83-92頁 (共著)
|
21.
|
2008/09
|
論文
|
「日常に埋め込まれたFD」ー本学情報入門教育におけるFD活動の総括的検討ー 北星学園大学文学部北星論集 46(1),27-46頁 (共著)
|
22.
|
2008/03
|
その他
|
【研究ノート】情報入門科目における担当教員向け「授業のてびき」作成の試み 北星学園大学文学部北星論集 45(2),141-150頁 (共著)
|
23.
|
2008/02
|
論文
|
相互評価やグループ学習を支援するシステムの開発と基礎的情報教育での利用 日本教育工学会論文誌 31(Suppl.),33-36頁 (共著)
|
24.
|
2007/07
|
著書
|
法律相談の記録とその手法 実践法律相談:面接技法のエッセンス 第4部第2章,231-237頁 (共著)
|
25.
|
2006/07
|
論文
|
名古屋大学法科大学院におけるICT利用の現状 工学教育 54(4),33-37頁 (共著)
|
26.
|
2006/02
|
その他
|
【解説】名古屋大学法科大学院における授業支援システムの現状 名古屋大学情報連携基盤センターニュース 5(1),3-10頁 (共著)
|
27.
|
2004/07
|
論文
|
法科大学院における実務技能教育を支援するシステムの導入の試み 教育システム情報学会誌 21(3),277-286頁 (共著)
|
28.
|
2002/08
|
論文
|
コンピュータによる仮想的な体験が現実的・総合的な学習へと発展する条件と環境-あるフリースクールにおける事例の分析- 日本教育工学会論文誌 26(suppl.),151-156頁 (共著)
|
29.
|
2002/05
|
著書
|
Relational detabase G2 5-71頁 (共著)
|
30.
|
2002/03
|
論文
|
あるフリースクールの特徴的なICT利用を形成する要因-テクノロジーの導入と利用に対する学校の体制とスタッフの問題意識- 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学) 48(2),69-82頁 (単著)
|
31.
|
2000/04
|
著書
|
Practical database Level 3 & Level 4 1-95頁 (共著)
|
32.
|
1999/02
|
論文
|
フリースクールにおけるコンピュータとインターネットの利用を対象とした研究-質的研究手法を用いて- 修士学位論文 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(32件)
|
|
■ 科研費等研究課題
1. |
2006/06~2007/03
|
基礎的情報科目におけるCSCLの導入に関する予備的検討 機関内共同研究
|
2. |
2008/04~2011/03
|
実務技能教育におけるICTを用いたシミュレーション教育に関する研究 若手(B) (キーワード:e-ラーニング、実務技能教育)
|
3. |
2011/06~2012/03
|
ICTを用いたピアレビューを初年次教育に導入するための基礎的検討 機関内共同研究
|
4. |
2012/06~2013/03
|
初年次教育におけるラーニング・アウトカムズを可視化する方法としての評価テストの開発 機関内共同研究
|
5. |
2013/06~2014/03
|
評価テストを活用した初年次教育プログラムの改善のための基礎的検討 機関内共同研究
|
6. |
2015/06~2016/03
|
相互評価やロールプレイを取り入れた少人数教育実施のための基礎的検討 機関内共同研究 (キーワード:相互評価,ロールプレイ,高等教育,少人数教育,法律学教育)
|
7. |
2016/04~2019/03
|
熟達した指導者の暗黙的評価観点を取り入れた吹奏楽演奏支援教材の開発 挑戦的萌芽研究 (キーワード:教材開発,吹奏楽,ルーブリック)
|
8. |
2019/06~2020/03
|
初年次教育における教育プログラム改善と学習成果の可視化を目指した評価テストの活用 機関内共同研究
|
9. |
2021/04~2024/03
|
熟達者の指導方略のシステム化:管楽器演奏技能の向上支援 基盤研究(C) (キーワード:管楽器演奏支援 / 熟達者の指導方略 / 吹奏楽 / 音の物理量)
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1999/07~
|
日本教育工学会
|
2.
|
2019/03~
|
∟ 全国大会企画委員
|
3.
|
2003/06~
|
教育システム情報学会
|
4.
|
2012/04~
|
∟ 北海道支部幹事
|
5.
|
2015/04~
|
∟ 研究会委員
|
6.
|
2021/06~
|
∟ 副事務局長
|
7.
|
2021/06~
|
∟ 副広報委員長
|
8.
|
2021/06~
|
∟ 理事
|
9.
|
2008/04~
|
Association for the Advancement of Computing in Education (AACE)
|
10.
|
2012/11~
|
日本情報科教育学会
|
11.
|
2016/07~
|
情報処理学会
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 学術賞
1. |
2015/06 |
AACE Outstanding Poster Award
|
|
■ 学歴
1. |
1993/04~1997/04
|
名古屋大学 教育学部 教育学科 卒業 学士〔教育学〕
|
2. |
1997/04~1999/03
|
名古屋大学 大学院教育学研究科 教育学専攻 博士課程修了 修士〔教育学〕
|
3. |
1999/04~2003/03
|
名古屋大学 大学院教育発達科学研究科 教育学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
|
■ 職歴
1.
|
2003/04~2004/03
|
名古屋大学 法政国際教育協力研究センター 研究員
|
2.
|
2004/04~2006/03
|
名古屋大学 大学院法学研究科 研究員
|
3.
|
2006/04~2010/03
|
北星学園大学 経済学部 共通部門 専任講師
|
4.
|
2010/04~2016/03
|
北星学園大学 経済学部 共通部門 准教授
|
5.
|
2011/04~2011/09
|
北海学園大学 経済学部 非常勤講師
|
6.
|
2011/09~
|
北海学園大学 経済学部 非常勤講師
|
7.
|
2016/04~
|
北星学園大学 経済学部 共通部門 教授
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|