■ メールアドレス
|
■ 現在の研究分野
政治学, 国際関係論 (キーワード:途上国開発論)
|
|
■ 著書・論文等
1.
|
2019/09
|
その他
|
「フェアトレードタウンさっぽろ」の私たち 消費者さっぽろ (268),3-3頁 (単著)
|
2.
|
2019/03
|
論文
|
フェアトレードと野生生物保全ーフェアトレードタウン札幌への覚書ー 北星論集(経済学部) 58(2),1-15頁 (単著)
|
3.
|
2019/02
|
その他
|
フェアトレードの可能性~野生生物保全との関連で JWCS通信 (86),2-6頁 (単著)
|
4.
|
2018/03
|
著書
|
フェアトレードタウン札幌を目指して フェアトレードタウン: “誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり 197-225頁 (共著)
|
5.
|
2017/12
|
その他
|
フェアトレードとは何か? ゆうひろば (遊通信(第165号)),2-4頁 (単著)
|
6.
|
2017/12
|
その他
|
フェアトレードフェスタinさっぽろの歩み ゆうひろば (遊通信 第165号) (単著)
|
7.
|
2017/03
|
その他
|
札幌市の教育政策の動向に関する調査研究-札幌モデルを求めて 北星論集(文学部) 54(2),27-35頁 (共著)
|
8.
|
2016/03
|
その他
|
平和教育の理念と実践-北星学園大学平和学プログラムの誕生・現在、そして未来 北星教育と現代 (4),1-16頁 (単著)
|
9.
|
2015/11
|
その他
|
フェアトレードと倫理的消費に関する全国意識調査 日本フェアトレード・フォーラム http://www.fairtrade-forum-japan.com/ (共著)
|
10.
|
2014/01
|
その他
|
心の中の国境線をひき直す 月刊みんぱく 38(1),16-17頁 (単著)
|
11.
|
2012/09
|
著書
|
フェアトレードのローカルイニシアチブ-グローバル化へのグローカルな挑戦 アイヌモシリと平和 <北海道>を平和学する 186-200頁 (共著)
|
12.
|
2012/03
|
その他
|
北星学園大学における平和学プログラムの過去、現在、そして未来
~平和学プログラムの高度化を目指して。 北星学園大学経済学部北星論集 51(2),62-73頁 (共著)
|
13.
|
2010/10
|
その他
|
奇蹟の刺繍が語るもの-SDUWとの20年を振り返って 館林発フェアトレード-地域から発信する国際協力
|
14.
|
2008/03
|
その他
|
【その他】大学におけるESDへの取り組み-北星フェアトレードの挑戦 ESDテキストブック・・社会を変えるのは私たち (単著)
|
15.
|
2008/03
|
その他
|
【研究ノート】「プロジェクト実習科目群」の実施に関する共同研究 北星学園大学経済学部北星論集 47(2),127-147頁 (共著)
|
16.
|
2007/10
|
その他
|
【紹介】強制連行・強制労働犠牲者を考える北海道フォーラム Peace Studies Bulletin (26) (単著)
|
17.
|
2007/03
|
論文
|
モオラナ・バシャニのラブビヤート-バングラデシュ政治研究2- 北星学園大学経済学部北星論集 46(2),103-118頁 (単著)
|
18.
|
2006/08
|
その他
|
【紹介】奇蹟の刺繍-バングラデシュ、SDUWのノクシ・カンタ もうひとつの南の風 (5),27-30頁 (単著)
|
19.
|
2004/09
|
論文
|
バングラデシュ第二世代マイクロファイナンスの課題-ガバナンスの視点から- 北星学園大学経済学部北星論集 44(1),67-79頁 (単著)
|
20.
|
2003/09
|
その他
|
【翻訳】暴走するアメリカの世紀-平和学は提言する 1-21頁 (共著)
|
21.
|
2003/03
|
著書
|
バングラデシュを知るための60章 (共著)
|
22.
|
2001/03
|
論文
|
水屋とサイクロンシェルター-防災文化の交流に向けて- 北星学園大学経済学部北星論集 (39),39-52頁 (単著)
|
23.
|
2000/03
|
論文
|
モウラナ・バシャニ覚え書き-バングラデシュ政治研究1 北星学園大学経済学部北星論集 (37),77-98頁 (単著)
|
24.
|
1995/11
|
論文
|
防災と住民参加-バングラデシュにおけるサイクロンシェルター建設をめぐって- 国際教育研究紀要 2,105-113頁 (共著)
|
25.
|
1995/09
|
論文
|
援助依存構造からの自立-R.ソバン氏の近業にみる90年代バングラデシュの発展戦略- 北大法学論集 46(3),1-41頁 (単著)
|
26.
|
1994/10
|
論文
|
「交際」と「公智」試論-福沢諭吉の国民国家形成論 北大法学論集 45(3),63-104頁 (単著)
|
27.
|
1990/03
|
論文
|
AN ANNOTATED TRANSLATION OF FUKUZAWA YUKICHI'S “A LETTER OF FAREWELL TO NAKATSU” 北大法学論集 40,647-662頁 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(27件)
|
|
■ 科研費等研究課題
1. |
2002/04~2006/03
|
地球市民社会の政治学 基盤研究A1
|
2. |
2002/04~2003/03
|
NPO・NGO・ボランティア学の教育カリキュラム開発及び教科書編集 基盤研究B1
|
3. |
2006/04~2007/03
|
プロジェクト実習科目群実施に関する共同研究 機関内共同研究
|
4. |
2009/06~2011/03
|
平和学プログラムの高度化に関する調査研究 機関内共同研究
|
5. |
2013/06~2014/03
|
Plowshares プログラム(米国3大学による協働型平和学プログラム)に関する調査研究 機関内共同研究
|
6. |
2015/06~2016/03
|
札幌市の教育政策に関する調査研究 機関内共同研究
|
7. |
2020/04~
|
マクロソシアルワークの研究 機関内共同研究
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 学術賞
1. |
1996/10 |
第19回国際協力学術奨励論文 一席(交付金 五拾萬円)大橋正明と共に受賞 財団法人 国際協力推進協会
|
|
■ 学歴
1. |
1978/04~1984/03
|
北海道大学 法学部 法学 卒業 法学士
|
2. |
1982/09~1983/06
|
マサチューセッツ州立大学 アマースト校 留学
|
3. |
1984/04~1987/03
|
北海道大学大学院 法学研究科 政治学専攻 修士課程修了 法学修士
|
4. |
1987/04~1991/03
|
北海道大学大学院 法学研究科 政治学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
|
■ 職歴
1.
|
1991/03~1993/03
|
国連開発計画(UNDP) バングラデシュ人民共和国 ダッカ事務所 プログラムオフィサー
|
2.
|
1993/03~1996/03
|
日本赤十字社 バングラデシュ人民共和国 駐在代表
|
3.
|
1996/04~2001/03
|
北星学園大学 経済学部 共通部門 専任講師
|
4.
|
2001/04~2007/03
|
北星学園大学 経済学部 共通部門 助教授
|
5.
|
2004/08~2005/07
|
バングラデシュ、アジア協会、ダッカ大学 その他
|
6.
|
2007/04~2008/03
|
北星学園大学 経済学部 共通部門 准教授
|
7.
|
2008/04~2013/03
|
北星学園大学 経済学部 共通部門 教授
|
8.
|
2013/04~
|
北星学園大学 経済学部 経済学科 教授
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|