1.
|
2022/07/06
|
著書
|
中皮腫とともに生きる 希少・難治性がん患者と家族の26の「ものがたり」 (共著)
|
2.
|
2021/11/03
|
著書
|
【著書】がんの「語り」ー語り手の養成から学校・医療・企業への派遣まで— (共著)
|
3.
|
2021/05/21
|
論文
|
【論文】Narrative of “Here-and-Now”: Cancer Survivors in a Group Psychotherapy Using SCT(Systems- Centered Therapy) Japanese Psychological Research 63(4),pp.449-465 (共著)
|
4.
|
2021/03/31
|
論文
|
【論文】コミュニティにおける「病いの語り」-がん体験者の語りの共同的生成- 北星学園大学文学部北星論集 58(2),61-68頁 (単著)
|
5.
|
2020/06/09
|
その他
|
【新聞連載】ようこそユマニチュードの世界へ<10>全国各地に広がる「愛」 共同通信社 (単著)
|
6.
|
2020/06/02
|
その他
|
【新聞連載】ようこそユマニチュードの世界へ<9>お手伝いするつもりで 共同通信社 (単著)
|
7.
|
2020/05/26
|
その他
|
【新聞連載】ようこそユマニチュードの世界へ<8>人間らしくあること 共同通信社 (単著)
|
8.
|
2020/05/19
|
その他
|
【新聞連載】ようこそユマニチュードの世界へ<7>ケアの中心は「関係性」 共同通信社 (単著)
|
9.
|
2020/05/12
|
その他
|
【新聞連載】ようこそユマニチュードの世界へ<6> 相手を認める言動大切 共同通信社 (単著)
|
10.
|
2020/05/05
|
その他
|
【新聞連載】ようこそユマニチュードの世界へ<5>気持ち尊重 生きる力に 共同通信社 (単著)
|
11.
|
2020/04/28
|
その他
|
【新聞連載】ようこそユマニチュードの世界へ<4>触れて受け取るメッセージ 共同通信社 (単著)
|
12.
|
2020/04/21
|
その他
|
【新聞連載】ようこそユマニチュードの世界へ<3> 前向きな言葉で承認 共同通信社 (単著)
|
13.
|
2020/04/14
|
その他
|
【新聞連載】ようこそユマニチュードの世界へ<2>コミュニケーションの始まりは 共同通信社 (単著)
|
14.
|
2020/04/07
|
その他
|
【新聞連載】ようこそユマニチュードの世界へ<1> 「魔法」のようなケア 共同通信社 (単著)
|
15.
|
2020/03/31
|
その他
|
札幌市がん経験者派遣体制構築事業報告集 (共著)
|
16.
|
2019/10
|
著書
|
「絆」を築くケア技法 ユマニチュード: 人のケアから関係性のケアへ (単著)
|
17.
|
2016/03
|
論文
|
がん術後リンパ浮腫患者の心身状況と治療やケアに対する意識に関する研究-北海道の患者サポートグループを対象にして- 北星論集 53(2) (共著)
|
18.
|
2016/02
|
その他
|
【書評】『医療の歴史』 共同通信社から全国の地方紙に配信、掲載 (単著)
|
19.
|
2015/03
|
その他
|
アスベスト関連疾患の患者と家族におけるピアサポートの意義 21世紀倫理創成研究 8,41-47頁 (単著)
|
20.
|
2015/01
|
著書
|
書評大全 (共著)
|
21.
|
2014/12
|
その他
|
互いに支え合うことの意味5〜ロールモデル 中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会会報 (2014年12月) (単著)
|
22.
|
2014/11
|
その他
|
互いに支え合うことの意味4〜ピア・サポートの特徴 中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会会報 (2014年11月号),6-6頁 (単著)
|
23.
|
2014/10
|
その他
|
さまざまな声を発信する「当事者」が開く未来の可能性 明日をつなく出会い アスベスト被害 声を上げた患者と家族10年の歩み 102-102頁 (単著)
|
24.
|
2014/10
|
その他
|
互いに支え合うことの意味3〜体験的知識 中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会会報 (2014年10月号) (単著)
|
25.
|
2014/10
|
その他
|
患者と家族の会と表裏一体での活動 石綿の現場からの挑戦 総合的なアスベスト対策をめざした日々 中皮腫・じん肺・アスベストセンター10年史 71-71頁 (単著)
|
26.
|
2014/09
|
その他
|
互いに支え合うことの意味2〜ピア・サポートの特徴 (単著)
|
27.
|
2014/07
|
その他
|
互いに支え合うことの意味1〜ピア・サポートとは何か 中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会会報 (2014年7月号) (単著)
|
28.
|
2014/05
|
論文
|
医療資源の縮小を経験した地域住民の思い─北海道の一地方都市を事例にした医療の合理化に関する探索的研究─ 日本プライマリ・ケア連合学会誌 37(3),249-253頁 (共著)
|
29.
|
2013/09
|
論文
|
Perception of Cervical Cancer Screening Among Japanese University Students Who Have Never Had a Pap Smear: A Qualitative Study Asian Pacific Journal of Cancer Prevention 14(7),pp.4313-4318 (共著)
|
30.
|
2013/01
|
論文
|
Care-seeking behavior of Japanese gynecological cancer survivors suffering from adverse effects BMC Women's Health 13,pp.1-9 (共著)
|
31.
|
2012/11
|
論文
|
診療放射線技師学生が抱くX線撮影に関する疑問点:質的研究 日本放射線技術学会雑誌 68(11),1448-1455頁 (共著)
|
32.
|
2012/11
|
その他
|
【Best articles of the year】婦人科がん術後ケアに対する日本人患者の意識に関する質的調査 北海道医学雑誌 87(6),284頁 (共著)
|
33.
|
2012/09
|
その他
|
【書評】自分を支える心の技法 精神看護 15(5),64頁 (単著)
|
34.
|
2012/03
|
論文
|
Survivorship care after gynecological cancer: a qualitative study exploring experiences and perspectives of patients and specialists on post-treatment follow-ups (単著)
|
35.
|
2012/02
|
論文
|
A Qualitative Study of Japanese Patients' Perspectives on Post-treatment Care for Gynecological Cancer Asian Pacific Journal of Cancer Prevention 12(9),pp.2255-61 (共著)
|
36.
|
2011/03
|
その他
|
【書評】若年性乳がんになっちゃった! 北海道新聞 (単著)
|
37.
|
2011/02
|
その他
|
【書評】職業としての科学 共同通信社 (単著)
|
38.
|
2010/11
|
その他
|
科学ジャーナリズムの世界(韓国語版)과학 저널리즘의 세계 (共著)
|
39.
|
2010/04
|
論文
|
がん検診の受診態度に文化が与える影響:乳がん、子宮がんを対象にした文献レビュー 北海道公衆衛生学雑誌 23(2),56-66頁 (共著)
|
40.
|
2009/12
|
論文
|
ペットロス体験を「症候群」と称することによる影響 ヒトと動物の関係学会誌 24,63-70頁 (共著)
|
41.
|
2009/12
|
その他
|
【書評】脳ブーム、警鐘鳴らす 共同通信社 (単著)
|
42.
|
2009/10
|
その他
|
【新聞コラム】提言2009 がん対策 情報共有、患者と連携 北海道新聞 (第24079号(日刊)),1頁 (単著)
|
43.
|
2009/10
|
その他
|
【書評】イルカ 共同通信社 (単著)
|
44.
|
2009/09
|
論文
|
がん術後のフォローアップに関する研究論文の動向
~フォローアップにおけるサバイバーケアのための予備的検討~ 北星論集 47(1),11-20頁 (単著)
|
45.
|
2009/06
|
著書
|
アスベスト禍はなぜ広がったのか―日本の石綿産業の歴史と国の関与 (共著)
|
46.
|
2009/05
|
論文
|
リンパ浮腫のセルフケア 看護学雑誌 73(5),34-40頁 (単著)
|
47.
|
2009/04
|
その他
|
【書評】イワシはどこへ消えたのか 共同通信社による配信 2009年4月 (単著)
|
48.
|
2009/01
|
論文
|
転倒予防に劇的効果!「ふまねっと運動」実践集 精神看護 (1月号),1-8頁 (共著)
|
49.
|
2009/01
|
その他
|
【書評】チェンジング・ブルー~気候変動の謎に迫る~ 共同通信社による配信 (単著)
|
50.
|
2008/11
|
その他
|
【書評】類人猿を直立させた小さな骨~人類進化の謎を解く~ 共同通信社による配信 (単著)
|
51.
|
2008/10
|
その他
|
【書評】くせものキーワード 看護学雑誌 72巻(10号),866-867頁 (単著)
|
52.
|
2008/09
|
論文
|
WalkからWorkへ~ふまねっと運動の出自と理念~ 看護学雑誌 72,870-880頁 (共著)
|
53.
|
2008/07
|
論文
|
歩行機能改善のためのふまねっと運動の新理論と導入方法について 精神看護 (7月号),68-77頁 (共著)
|
54.
|
2008/03
|
その他
|
【書評】がん医療におけるコミュニケーション・スキル 看護学雑誌 72(3) (単著)
|
55.
|
2006/09
|
論文
|
メディア英語教育におけるメディアリテラシー教材の研究ー日本関連英文記事を題材として- 北星学園大学文学部北星論集 44(1),85-92頁 (単著)
|
56.
|
2006/09
|
論文
|
婦人科がんの患者会を対象とした医師とのコミュニケーションに関する基礎的研究-医師による情報提供を中心にして- 北星学園大学文学部北星論集 44(1),93-102頁 (単著)
|
57.
|
2006/07
|
その他
|
【書評】川崎病は、いま (単著)
|
58.
|
2005/09
|
その他
|
【資料】エイズ予防に関する大学生の問題意識の調査-効果的なエイズ予防プログラムのために- 北星学園大学文学部北星論集 43(1),101-110頁 (共著)
|
59.
|
2005/08
|
著書
|
【翻訳】写真集「夕張」 180-196頁 (共著)
|
60.
|
2005/04
|
論文
|
Teaching Critical Discussion Skills in Japan through Current Events Issues The Korean Journal of Thinking & Problem Solving Volume 15(Number 1),pp.81-89 (共著)
|
61.
|
2005/03
|
その他
|
【書評】新しい言語を探る科学 (単著)
|
62.
|
2004/09
|
論文
|
先端医療のおける患者主導型コミュニケーションの一事例 北星学園大学文学部北星論集 42(1),75-86頁 (単著)
|
63.
|
2004/07
|
著書
|
【翻訳】独自の道を歩むニュー・サイエンティスト誌 科学ジャーナリズムの世界 235-243頁 (単著)
|
64.
|
2004/07
|
著書
|
科学ジャーナリズムの世界 (共著)
|
65.
|
2003/12
|
著書
|
子宮がん・卵巣がんと告げられたとき 35-132頁 (共著)
|
66.
|
2003/08
|
その他
|
【調査報告】History of homegrown Japanese science finally adds up The Japan Times (単著)
|
67.
|
2002/12
|
その他
|
わたしのカラダ 111-125頁 (共著)
|
68.
|
2002/07
|
その他
|
【書評】老化の謎に迫る「生命の持ち時間は決まっているのか」 (単著)
|
69.
|
2002/07
|
その他
|
【雑誌記事】Industry-Friendly Space Policy Emerges From Koizumi Review. Aviation Week & Space Technology 1-Jul-02,35頁 (単著)
|
70.
|
2002/07
|
その他
|
【雑誌記事】MTSAT To Be Japan's First Hybrid Spacecraft. Aviation Week & Space Technology 8-Jul-02,26頁 (単著)
|
71.
|
2002/04
|
その他
|
【書評】性の管理への誘惑と警戒「ピル」 (単著)
|
72.
|
2002/04
|
その他
|
【書評】食の安全護る告発の書「狂食の時代」 (単著)
|
73.
|
2002/04
|
その他
|
【雑誌記事】Japan Studies H-IIA For Heavy-Lift Market Aviation Week & Space Technology 22-Apr-02,30頁 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(73件)
|