1.
|
2022/03/30
|
著書
|
思想としてのペダゴジーー普通教育・人間の教育・主権者教育を論じる (単著)
|
2.
|
2021/03/31
|
論文
|
コンピテンシー・ベースの学力観と知識教育のゆくえ―バーンスティンの〈ペダゴジー〉の社会学理論に論及して 北星学園大学教職課程年報 4,1-20頁 (単著)
|
3.
|
2021/03/31
|
その他
|
学力・コンピテンシー・普通教育―変化が加速する時代の公教育の課題 北星論集 58(2),69-92頁 (単著)
|
4.
|
2020/03/15
|
その他
|
「主権者教育」論の陥穽と歴史的思考【研究ノート】 北星論集 北星学園大学文学部 57(2),49-68頁 (単著)
|
5.
|
2019/03
|
論文
|
「道徳教育の研究」から「道徳教育の理論と実践」へ 北星学園大学教職課程年報 (2),1-13頁 (単著)
|
6.
|
2019/03
|
論文
|
ルソーの消極教育論を再考する―「人間の条件の研究」という視座から 北星学園大学文学部北星論集 56(69),9-23頁 (単著)
|
7.
|
2018/03
|
論文
|
ルソーの教育哲学と普通教育―教育思想史から現代教育の必須アイテムを探る (1),17-32頁 (単著)
|
8.
|
2018/03
|
論文
|
北星学園大学における教職カリキュラム再構築の方向―教育職員免許法に伴う2019年度教職再課程認定を展望して― 北星学園大学文学部北星論集 55(2),17-41頁 (共著)
|
9.
|
2017/03
|
論文
|
ケアリング・学校・地域―北星学園余市高校の実践・理念・歴史的現実をめぐって 北星教育と現代 (5),16-34頁 (単著)
|
10.
|
2013/03
|
論文
|
規範形成と無意識―ルジャンドル理論から見える規範教育論の位相 日仏教育学会年報 (第19号(通巻第41号)),49-59頁 (単著)
|
11.
|
2012/03
|
著書
|
ペダゴジーの探究―教育の思想を鍛える十四章 (単著)
|
12.
|
2011/03
|
論文
|
学習と統制―デューイの授業論をめぐる一考察 北星学園大学文学部北星論集 48(2),55-74頁 (単著)
|
13.
|
2009/03
|
論文
|
宗教的事実の教育に関する「教育的アプローチ」をめぐって 日仏教育学会年報 (15),47-58頁 (単著)
|
14.
|
2008/03
|
論文
|
ライシテと「宗教事実教育」―フランスにおける近年の動向― 北星学園大学文学部北星論集 45(2),53-72頁 (単著)
|
15.
|
2007/03
|
論文
|
「ドグマ人類学」と教育学 日仏教育学会年報 (12),68-75頁 (単著)
|
16.
|
2007/03
|
その他
|
【調査報告】ルーアン大学LaboratoireCIVIIC主催の国際コロキウムに参加して-フランス研究動向 日仏教育学会研究年報 (12),147-153頁 (単著)
|
17.
|
2006/03
|
論文
|
世代間コミュニケーション試論(その3) 北星学園大学文学部北星論集 43(2),45-61頁 (単著)
|
18.
|
2005/03
|
その他
|
【研究ノート】「総合的学習の時間】の検討-教職専門科目「総合演習」の展望のために- 北星学園大学文学部北星論集 42(2),139-159頁 (単著)
|
19.
|
2004/06
|
その他
|
「ドグマ人類学」雑感 日本の科学者 39(6),28-29頁 (単著)
|
20.
|
2004/03
|
論文
|
ペダゴジーと世代-教育学は世代概念をどう扱うか 教育学年報 10,117-137頁 (単著)
|
21.
|
2004/03
|
論文
|
世代間コミュニケーション試論(その2) 北星学園大学文学部北星論集 41,29-50頁 (単著)
|
22.
|
2002/10
|
論文
|
制度と人間と教育と-教育学研究の途上で考える- 日本の科学者 37(10),30-35頁 (単著)
|
23.
|
2002/03
|
論文
|
現代学校と「子どもの参加」論-研究動向と課題- 愛知教育大学教育実践総合センター紀要 (5),247-254頁 (共著)
|
24.
|
2002/01
|
論文
|
現代若者論と世代の概念 日本の科学者 37(1),23-27頁 (単著)
|
25.
|
2001/03
|
論文
|
世代間のコミュニケーション試論(その1) 研究報告(教育科学編) 第50輯,85-93頁 (単著)
|
26.
|
2000/03
|
論文
|
価値の伝達可能性と価値の教育 研究報告(教育科学編) 第49輯,39-46頁 (共著)
|
27.
|
2000/03
|
論文
|
学校規律とコミュニケーション 教育実践総合センター紀要 (3),213-220頁 (単著)
|
28.
|
1999/06
|
論文
|
「教育問題」の学問的・学際的解明を-<教育シリーズ>の「まとめ」に代えて- 日本の科学者 34(6),28-32頁 (単著)
|
29.
|
1999
|
その他
|
【辞典類の執筆】寺崎昌男編『教育名言辞典』 (共著)
|
30.
|
1998/03
|
論文
|
黄柳野高校に関する調査研究レポート-学校づくりにおける「学び」と「癒し」の二重構造- 教育実践総合センター紀要 (創刊号),177-184頁 (単著)
|
31.
|
1997/03
|
論文
|
人権概念の歴史的展開と人権教育の課題 教科教育センター研究報告 (21),93-99頁 (単著)
|
32.
|
1997
|
その他
|
【新聞掲載】神戸の事件から-学校のつくりかえへ住民も教育参加を 空知タイムス 8月5日 (単著)
|
33.
|
1997
|
その他
|
【調査報告】不登校生徒層を抱えた学校づくりの現状と課題-黄柳野高校調査からの1つの状況把握- 所報『協同の発見』 (97年11月号) (単著)
|
34.
|
1996/09
|
論文
|
経験とミメーシス-教育の物語論的考察へ- 『教育学年報5』森田・佐藤・黒崎・藤田・片桐編 469-494頁 (単著)
|
35.
|
1996/03
|
その他
|
【調査報告】アメリカの大学における一般教育の改革動向-総合科目を考えるための若干の素材として- 総合科目の理念と実践に関する研究プロジェクト『総合科目の理念と実践』 44-48頁 (単著)
|
36.
|
1996
|
論文
|
失われる仲間・遊び・創造力 『子ども白書』1996年版 39-43頁 (単著)
|
37.
|
1996
|
その他
|
【エッセイ】子どもの権利条約と戦争、平和 やさしさ忘れたニッポン 106-112頁 (単著)
|
38.
|
1995/05
|
論文
|
「教育的価値としての経験」について-ロックとルソーにおける経験概念を手がかりとして考える- 教育哲学研究 (71),7-13頁 (単著)
|
39.
|
1995/03
|
その他
|
【調査報告】子どもの権利条約と人権教育の課題 人権教育研究プロジェクト『小学校における人権教育の現状・教員養成における人権教育の課題』 36-41頁 (単著)
|
40.
|
1994/03
|
論文
|
「子ども」と「モラル」の<関係>を問う-道徳「授業」を考える視点- 研究報告(教育科学編) 第43輯,53-65頁 (単著)
|
41.
|
1994/03
|
論文
|
子どもにとってモラルとは何か 教育センター研究報告 (18),23-31頁 (単著)
|
42.
|
1994
|
その他
|
【書評】『世界子供白書』(1994年版)を読んで 子どものしあわせ (単著)
|
43.
|
1993/03
|
論文
|
勝田守一の教育哲学における「自主性」概念-そのデュルケム批判の文脈- 研究報告(教育科学編) 第42輯,15-25頁 (単著)
|
44.
|
1992/02
|
論文
|
ジョン・ロックと道徳教育に関する若干の諸問題-教育におけるVirtus/Habitus論(その1) 研究報告(教育科学編) 第41輯,43-54頁 (単著)
|
45.
|
1990/03
|
論文
|
ルソーの道徳教育論 教科教育センター研究報告 (15),21-34頁 (単著)
|
46.
|
1990
|
その他
|
【エッセイ】想い出すこと(城戸幡太郎先生のこと) 北海道大学教育学部教育史・比較教育学論考 (14),7-8頁 (共著)
|
47.
|
1989/05
|
論文
|
ジョン・ロックの習慣形成=教育論の特質-身体・意志・知性の関連構造の視点から- 教育哲学研究(教育哲学編) (59),59-73頁 (単著)
|
48.
|
1989
|
論文
|
教育における心身問題と経験概念-ライル,パースの知識論の問題設定を中心に- 教育学部紀要 29,169-177頁 (単著)
|
49.
|
1988/06
|
論文
|
ふるまい(conduct)としての知性の地位-J.-J.Chamblissのアリストテレス,ロック理解をめぐって- 教育哲学・教育史研究室紀要 (14),75-92頁 (単著)
|
50.
|
1987
|
論文
|
ジョン・ロック『知性指導論』と習慣形成の視点 教育学部紀要 27,195-205頁 (単著)
|
51.
|
1985/02
|
論文
|
ルソー教育論における「技術(art)の理論-子ども・道徳世界・教育- 修士論文 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(51件)
|