■ メールアドレス
|
■ 現在の研究分野
社会福祉学 (キーワード:社会福祉実習教育、地域を基盤としたソーシャルワーク)
|
|
■ 著書・論文等
1.
|
2021/12/01
|
論文
|
シンポジウムA「社会福祉専門職におけるICT活用教育の課題」 日本社会福祉教育学会誌 (第24号),35-58頁 (共著)
|
2.
|
2020/03/17
|
論文
|
永田勝彦先生の研究・教育から北星の未来を考える 北星教育と現代 (第8号),14-31頁 (単著)
|
3.
|
2019/04/05
|
著書
|
ソーシャルワーカーのための研究ガイドブックー実践と研究を結びつけるプロセスと方法ー (共著)
|
4.
|
2018/05
|
その他
|
巻頭言 ソーシャルワーカーが実践をもとに研究するには 日本ソーシャルワーク学会ニュースレター (120号),1-2頁 (単著)
|
5.
|
2017/03
|
その他
|
「教育モデルと評価システムの構築による福祉専門職養成教育に関する総合的研究」の報告書 科学研究費助成事業(課題番号269590115) (共著)
|
6.
|
2014/05
|
その他
|
ソーシャルワーク実習教育の課題と展望 社会福祉学事典 (共著)
|
7.
|
2012/05
|
その他
|
オンブズマン活動12年の歩み (共著)
|
8.
|
2012/03
|
その他
|
聴覚障害のある学生に対する社会福祉士養成のための実習教育の展開 北星学園大学社会福祉学部北星論集 (49),175-187頁 (共著)
|
9.
|
2011/02
|
著書
|
現代の社会福祉士養成シリーズ(新カリキュラム対応) 相談援助実習・実習指導 (共著)
|
10.
|
2009/03
|
論文
|
コミュニティソーシャルワークにおけるスキルの教育―社会福祉協議会における実習指導を例に― コミュニティソーシャルワーク実践の体系的なスキルの検証及び教育法の開発 (単著)
|
11.
|
2008/05
|
論文
|
エビデンス・ベースト・ソーシャルワークの教授法 ソーシャルワーク研究 34(1),56-62頁 (単著)
|
12.
|
2008/02
|
その他
|
【研究報告】社会福祉協議会におけるソーシャルワーク機能の展開について-A市I社会福祉協議会を例に- ソーシャルワーク実習教育のあり方に関する共同研究報告書 55-62頁 (単著)
|
13.
|
2005/04
|
論文
|
障害者ケアマネジメント体制のあり方に関する調査研究 北海道ノーマライゼーション研究 (17),85-108頁 (共著)
|
14.
|
2005/03
|
その他
|
【研究ノート】社会福祉実習教育における自己コンピテンス・アセスメントの活用について-コンピテンス評価結果の分析を通して- 北星学園大学社会福祉学部北星論集 (42),49-65頁 (単著)
|
15.
|
2005/02
|
その他
|
【事例集】実習における事前・事後指導の組織的な実施 『文部科学省特色ある大学教育支援プログラム事例集』平成16年度 130-136頁 (単著)
|
16.
|
2004/10
|
その他
|
【辞典】社会福祉実践基本用語辞典(新版)(日本社会福祉実践理論学会編) (共著)
|
17.
|
2004/03
|
著書
|
事例研究・教育法-理論と実践力の向上を目指して 106-116頁 (共著)
|
18.
|
2002/02
|
著書
|
社会福祉援助技術現場実習指導・現場実習 170-199頁 (共著)
|
19.
|
2000/11
|
著書
|
ボランティア活動プログラム開発 ワークブック 53-62,80-88頁 (共著)
|
20.
|
2000/10
|
その他
|
【社会活動】ボランティア愛ランド北海道 2000 in 札幌 (単著)
|
21.
|
2000/09
|
論文
|
社会福祉関係資格と人材養成 月刊福祉 83(11),124-125頁 (単著)
|
22.
|
1998/07
|
その他
|
【受託研究】農業・農村地域の持つ健康・福祉機能を活用した地域活性化のための広域連携促進方策調査への協力 (共著)
|
23.
|
1998/04
|
著書
|
【テキスト】プログラム開発ワークブック (共著)
|
24.
|
1998/03
|
その他
|
【調査報告】札幌市の一地区における在宅サービスに対する高齢者世帯の意識調査 (共著)
|
25.
|
1997/10
|
その他
|
【学術活動】ボランティアコーディネーター新任研修講師指導の手引き 91-90頁 (共著)
|
26.
|
1997/03
|
論文
|
医療ソーシャルワーカー業務の理解に関する調査研究 北星社会福祉研究 (13),22-30頁 (共著)
|
27.
|
1997/03
|
その他
|
【資料】日本社会事業学校連盟加盟校における社会福祉実習の現状 北星学園大学社会福祉学部北星論集 (34),141-160頁 (共著)
|
28.
|
1996/09
|
その他
|
【調査報告】実習教育システムに関する調査報告 (単著)
|
29.
|
1996/05
|
著書
|
社会福祉施設〔現場実習〕指導マニュアル 243-252頁 (共著)
|
30.
|
1996/03
|
その他
|
【調査報告】家族のもとめている老人ホームのサービスのあり方に関する調査 (単著)
|
31.
|
1996/02
|
その他
|
【辞典】社会福祉基本用語辞典 186-187,196頁 (共著)
|
32.
|
1995/11
|
その他
|
【紹介】実習レポート-二つの実習レポートから- 児童養護 26(2),42-44頁 (共著)
|
33.
|
1995/03
|
論文
|
精神障害者の社会復帰施設-クラブハウスモデルについて- 北星福祉年報 (11),50-55頁 (単著)
|
34.
|
1994/07
|
その他
|
【マニュアル作成】医療福祉実習指導ガイドライン 10-12,13-21頁 (共著)
|
35.
|
1992/09
|
著書
|
社会福祉実習-その理解と計画- 97-108,173-186頁 (共著)
|
36.
|
1992/03
|
論文
|
社会福祉実習指導の現状と課題-配属実習における「実習指導プログラム」の検討を通して- 北星学園大学文学部北星論集 (29),357-373頁 (単著)
|
37.
|
1991/09
|
その他
|
【助言】ボランティア活動に期待すること 平成3年度大学等ボランティア実践交流会 (単著)
|
38.
|
1991/03
|
著書
|
福祉社会の展開と課題-新しい福祉のパラダイムを目指して- 110-129頁 (共著)
|
39.
|
1991/03
|
論文
|
地域福祉におけるボランティア活動推進上の諸問題について-東京都Nボランティア・センターの「受給調整機能」の分析を通して- 日本の地域福祉 (4),133-152頁 (単著)
|
40.
|
1991/03
|
論文
|
社会福祉実習における評価について-「実習受入先の評価」と「学生の自己評価」の比較分析を通して- 北星学園大学文学部北星論集 (28),33-64頁 (共著)
|
41.
|
1990/08
|
論文
|
在宅サービスのニーズと供給基準に関する調査 45-64頁 (共著)
|
42.
|
1990/03
|
論文
|
精神薄弱者農業就労に関する調査研究-神奈川県調査をとおして- 東洋大学児童相談研究 (9),20-28,30頁 (共著)
|
43.
|
1987/03
|
論文
|
地域福祉とボランティア活動-主として中野ボランティア・センターの事例を通して 修士論文 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(43件)
|
|
■ 科研費等研究課題
1. |
2007/04~2008/03
|
コミュニティソーシャルワーク実践の体系的なスキルの検証及び教育法の開発 国内共同研究 (キーワード:コミュニティソーシャルワーク、スキル、教育方法、実習教育、開発)
|
2. |
2008/04~2009/03
|
コミュニティソーシャルワーク実践の体系的なスキルの検証及び教育法の開発 国内共同研究 (キーワード:コミュニティソーシャルワーク、スキル、教育方法、実習教育、開発)
|
3. |
2014/04~2017/03
|
教育モデルと評価システムの構築による福祉専門職養成教育に関する総合的研究 国内共同研究 (キーワード:社会学、社会福祉学、社会福祉教育・実習、ソーシャルワーク、実習前評価)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1983/06~
|
日本社会福祉学会
|
2.
|
2002/04~
|
∟ 機関誌査読委員
|
3.
|
2018/04~2020
|
∟ 第5期代議員(2年間)
|
4.
|
2022/04
|
∟ 第7期代議員(2年間)
|
5.
|
1988/06~
|
日本地域福祉学会
|
6.
|
1992/06~
|
日本ソーシャルワーク学会
|
7.
|
2012~
|
∟ 機関誌査読委員
|
8.
|
2014~
|
∟ 理事
|
9.
|
2017/03~2018/03
|
∟ 全国大会実行委員
|
10.
|
2018~2019/03
|
∟ 出版事業編集委員
|
11.
|
2005~
|
日本社会福祉教育学会
|
12.
|
2020/11~
|
∟ 機関誌査読委員
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 学歴
1. |
1978/04~1982/03
|
北星学園大学 文学部 社会福祉学科 卒業 文学士
|
2. |
1982/04~1985/03
|
北星学園大学 文学研究科
|
3. |
1985/04~1987/03
|
東洋大学大学院 社会学研究科 社会福祉学専攻 修士課程修了 社会学修士
|
4. |
1987/04~1990/03
|
東洋大学大学院 社会学研究科 社会福祉学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
|
■ 職歴
1.
|
1987/04~1990/02
|
中野区社会福祉協議会 中野ボランティアセンター 専門員
|
2.
|
1988/01~1990/03
|
社会保険中央看護専門学校 非常勤講師
|
3.
|
1988/10~1990/03
|
東京女子医科大学看護専門学校 非常勤講師
|
4.
|
1989/04~1990/03
|
日本児童教育専門学校 非常勤講師
|
5.
|
1990/04
|
北星学園大学 文学部 助手
|
6.
|
1991/04~1996/03
|
北星学園大学 文学部 専任講師
|
7.
|
1995/04~1996/03
|
北星学園大学大学院 文学研究科 専任講師/併任
|
8.
|
1996/04~1998/03
|
北星学園大学 社会福祉学部 福祉臨床学科 専任講師
|
9.
|
1998/04~2005/03
|
北星学園大学 社会福祉学部 福祉臨床学科 助教授
|
10.
|
1999/05~2000/03
|
カナダ セント・トーマス大学 その他
|
11.
|
2000/04~2005/03
|
北星学園大学大学院 社会福祉学研究科 助教授/併任
|
12.
|
2005/04~
|
北星学園大学大学院 社会福祉学研究科 教授/併任
|
13.
|
2005/04~
|
北星学園大学 社会福祉学部 福祉臨床学科 教授
|
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|