■ 現在の研究分野
日本文学, 文学一般, 日本語学, 民俗学 (キーワード:日本近代文学、文学における〈方言〉、日本語文学(朝鮮、台湾、「満洲」)、柳田国男、高次脳機能としての言語)
|
|
■ 著書・論文等
1.
|
2022/05/30
|
その他
|
柳田国男の書簡 新たに見つかる 北海道新聞 夕刊 ほか多数 (共同通信配信記事のため) 6頁 (単著)
|
2.
|
2021/12
|
その他
|
書評 西田谷洋『物語の共同体』 富山大学日本文学研究 (8),21-24頁 (単著)
|
3.
|
2021/09
|
論文
|
柳田國男『先祖の話』論
――構成・表現・同時代状況―― 北星学園大学文学部北星論集 59(1),122-98頁 (単著)
|
4.
|
2019/12
|
論文
|
一九三九~四二年における「満人作家」の日本語訳テキストがもつ表象傾向とその意義
―-「満洲」に関する日本語文学研究への一視点として―- 〈採録〉 中国関係論説資料 (第60号第2分冊),109-121頁 (単著)
|
5.
|
2018/12
|
論文
|
張文環の日本語文学作品における表象傾向の分有と深化
――一九四〇~四三年を対象として―― 〈採録〉 中国関係論説資料 59(2),151-160頁 (単著)
|
6.
|
2018/03
|
論文
|
一九三九~四二年における「満人作家」の日本語訳テキストがもつ表象傾向とその意義
――「満洲」に関する日本語文学研究への一視点として―― 北星学園大学文学部北星論集 55(2),140-116頁 (単著)
|
7.
|
2017/03
|
論文
|
張文環の日本語文学作品における表象傾向の分有と深化
――一九四〇~四三年を対象として―― 北星学園大学文学部北星論集 54(2),62-45頁 (単著)
|
8.
|
2016/05
|
論文
|
龍瑛宗の日本語文学作品における表象傾向と、その変化をめぐって
― 一九三九~四三年を対象として― 日本近代文学会北海道支部会報 (19),30-45頁 (単著)
|
9.
|
2015/03
|
論文
|
柳田國男『山島民譚集(一)』論
―その論説形態と同時代状況との接点をめぐって― 現代民俗学研究 (7),43-58頁 (単著)
|
10.
|
2013/12
|
論文
|
柳田国男『蝸牛考』論
―新語の創出をめぐる当事者化への試みとして― 国語国文研究 (144),32-44頁 (単著)
|
11.
|
2013/09
|
論文
|
「主体一般」の形成とゆらぎをめぐる時枝誠記の「国語問題」―一九四〇年代前半の朝鮮における日本語使用と〝言説の磁場〟―〈採録〉 日本語学論説資料 (第48号 第1分冊),303-310頁 (単著)
|
12.
|
2013/06
|
論文
|
「津軽」と松尾芭蕉「行脚掟」、橘南谿「東遊記」 太宰治研究 (21),104,113頁 (単著)
|
13.
|
2012/11
|
その他
|
書評 高橋広満著『近代文学の古層とその変容』 日本近代文学 (87),161,164頁 (単著)
|
14.
|
2012/06
|
論文
|
柳田国男初期三部作における「編著」としての構成をめぐって―『後狩詞記』から『遠野物語』『石神問答』へ― 論潮 (5),1,24頁 (単著)
|
15.
|
2011/09
|
論文
|
牧洋『善霊』論―その自己批評性と、日本語認識の多層性をめぐって― 国語国文研究 (140),1,16頁 (単著)
|
16.
|
2011/06
|
論文
|
「公共領域」の創出へむけた金鍾漢の日本語文学活動 ―創作・編集・翻訳― 国語と国文学 88(6),53,67頁 (単著)
|
17.
|
2011/05
|
論文
|
「主体一般」の形成とゆらぎをめぐる時枝誠記の「国語問題」―一九四〇年代前半の朝鮮における日本語使用と〝言説の磁場〟― 日本近代文学会北海道支部会報 (14),1,15頁 (単著)
|
18.
|
2010/11
|
論文
|
非共約的な差異へむけた日本語文学のプロジェクト―一九四一~四二年の金史良作品― 日本近代文学 (83),126,141頁 (単著)
|
19.
|
2010/04
|
論文
|
太宰治『雀こ』におけるコミュニケーション・モードの模索―昭和一〇年前後における「別々の物」をめぐる表象の戦略― 日本文学 59(4),55,65頁 (単著)
|
20.
|
2010/03
|
著書
|
新聞社も知りたい日本語の謎 186,188頁 (共著)
|
21.
|
2010/03
|
論文
|
金史良の日本語文学作品における「差異」の表象をめぐって ―「内鮮一体」期における朝鮮知識人の現実変革の試みとして― 比較文学 52,65,79頁 (単著)
|
22.
|
2009/09
|
論文
|
初期宇野浩二における〈方言〉使用をめぐって-〈方言〉語りと「行為遂行性」-(後)<採録> 日本語学論説資料 (第44号,第4分冊),265-270頁 (単著)
|
23.
|
2009/06
|
論文
|
「雀こ」と内田邦彦『津軽口碑集』 太宰治研究 (17),68-78頁 (単著)
|
24.
|
2008/10
|
論文
|
日本近代文学における〈方言〉使用の類型学(タイポロジー)-近代小説の語りの形式面との関わりから-〈採録〉 日本語学論説資料 (第43号 第4分冊),137-152頁 (単著)
|
25.
|
2007/03
|
論文
|
初期宇野浩二における〈方言〉使用をめぐって-〈方言〉語りと「行為遂行性」-(後)<採録> 国文学年次別論文集 平成十六年度版 近代3,133-138頁 (単著)
|
26.
|
2006/08
|
その他
|
【連載記事へのコメント】新日本語の現場 76-方言の戦い 読売新聞朝刊 2006年8月30日 (単著)
|
27.
|
2006/06
|
著書
|
現代女性作家読本⑤松浦理英子 32-37頁 (共著)
|
28.
|
2006/05
|
論文
|
井伏鱒二『花の町』における占領地の表象をめぐって-1930~40年代の言語使用に関わる非均等的な力関係と、その表象をめぐる諸相- 日本近代文学会北海道支部会報 (9),57-93頁 (単著)
|
29.
|
2006/02
|
論文
|
初期宇野浩二における〈方言〉使用をめぐって-〈方言〉語りと「行為遂行性」-(前)<採録> 国文学年次別論文集 (3),381-387頁 (単著)
|
30.
|
2005/12
|
論文
|
初期宇野浩二における〈方言〉使用をめぐって-〈方言〉語りと「行為遂行性」-(前)<採録> 日本語学論説資料 (40),215-221頁 (単著)
|
31.
|
2004/12
|
論文
|
太宰治『思ひ出』の方言記述をめぐって-小説における方言《翻訳》-<採録> 日本語学論説資料 (39),507-515頁 (単著)
|
32.
|
2004/11
|
論文
|
〈連載小説〉としての宇野浩二〝苦の世界〟-〝語りつつある時間〟と〈告白〉- 日本文学 53(11),45-57頁 (単著)
|
33.
|
2004/05
|
論文
|
日本近代文学における〈方言〉使用の類型学(タイポロジー)-近代小説の語りの形式面との関わりから- 日本近代文学会北海道支部会報 (7),36-67頁 (単著)
|
34.
|
2004/03
|
論文
|
初期宇野浩二における〈方言〉使用をめぐって-〈方言〉語りと「行為遂行性」-(後) 国語国文研究 (126),54-64頁 (単著)
|
35.
|
2004/03
|
論文
|
日本近代文学における〈方言〉使用-その〈他者〉表象の生産と相対化- 博士学位論文 (単著)
|
36.
|
2003/10
|
論文
|
初期宇野浩二における〈方言〉使用をめぐって-〈方言〉語りと「行為遂行性」-(前) 国語国文研究 (125),18-31頁 (単著)
|
37.
|
2002/12
|
論文
|
太宰治『津軽』論-方言《翻訳》と回帰不能性を検討の軸として-<採録> 国文学年次別論文集 (4),39-50頁 (単著)
|
38.
|
2002/10
|
論文
|
太宰治『津軽』論-方言《翻訳》と回帰不能性を検討の軸として-<再録> 日本語学論説資料 (37),195-206頁 (単著)
|
39.
|
2002/10
|
論文
|
谷崎潤一郎『卍』(初出稿)におけるテキストの生成と変容-昭和初年代の〈方言〉使用と〈他者〉認識- 日本近代文学 第67集,70-84頁 (単著)
|
40.
|
2002/10
|
その他
|
【事典】横光利一事典 283-464頁 (共著)
|
41.
|
2002/06
|
論文
|
「学生群」論―その〈ホモ・ソーシャリティ〉性への注目を軸として 太宰治研究 第10輯,131-140頁 (単著)
|
42.
|
2002/03
|
論文
|
井伏鱒二『言葉について』の「訳述」をめぐって-小説における方言《翻訳》- 昭和文学研究 第44集,137-149頁 (単著)
|
43.
|
2001/09
|
論文
|
太宰治『思ひ出』の方言記述をめぐって-小説における方言《翻訳》- 北海道大学国語国文学会 (119),11-28頁 (単著)
|
44.
|
2000/07
|
論文
|
太宰治『津軽』論-方言《翻訳》と回帰不能性を検討の軸として- 北海道大学国語国文学会 (116),1-23頁 (単著)
|
45.
|
2000/07
|
その他
|
【事典】向田邦子鑑賞事典 143-330頁 (共著)
|
46.
|
2000/05
|
論文
|
太宰治における方言の問題に関する基礎的検討 日本近代文学会北海道支部会報 (3),1-35頁 (単著)
|
47.
|
1998/03
|
論文
|
太宰治『津軽』論 修士学位論文 (単著)
|
48.
|
1997/03
|
論文
|
引用の織物としての『津軽』-「津軽の雪」と「津軽凶作年表」の典拠問題を中心に- 弘前大学国語国文学 (19),61-77頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(48件)
|
|
■ 科研費等研究課題
1. |
2003/04~2006/03
|
日本近代文学における〈方言〉使用をめぐる諸問題の検討 科学研究費補助金 特別研究員奨励費
|
2. |
2009/04~2012/03
|
近代日本語=言文一致テキストにおける「植民地体験」の表象をめぐる表現論的検討 科学研究費補助金 若手研究(B) (キーワード:国文学、国語学、民俗学、表現論、植民地研究)
|
3. |
2013/04~2016/03
|
1930~40年代の朝鮮、台湾、満洲における日本語文学と〝言説の磁場〟の検討 科学研究費補助金 若手研究(B)
|
4. |
2018/04~
|
柳田国男の表現構造がもつ現代的意義の発掘―言語観・文章構成・同時代状況への関与― 科学研究費補助金 基盤研究(C)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1998/04~
|
日本近代文学会
|
2.
|
1999/04~
|
北海道大学国語国文学会
|
3.
|
2004/04~
|
日本文学協会
|
4.
|
2010/04~
|
朝鮮学会
|
5.
|
2014/04~
|
現代民俗学会
|
6.
|
2015/04~
|
植民地文化学会
|
7.
|
2016/04~
|
初年次教育学会
|
8.
|
2016/04~
|
日本台湾学会
|
9.
|
2017/04~
|
日本高次脳機能障害学会
|
10.
|
2021/04~
|
日本語学会
|
11.
|
2021/04~
|
日本方言研究会
|
12.
|
2021/04~
|
日本民俗学会
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 学歴
1. |
1992/04~1996/03
|
弘前大学 人文学部 人文学科 卒業 学士〔文学〕
|
2. |
1996/04~1998/03
|
弘前大学大学院 人文科学研究科 地域文化論専攻 修士課程修了 修士〔文学〕
|
3. |
1999/04~2003/03
|
北海道大学大学院 文学研究科 国文学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
4. |
2004/03 (学位取得)
|
北海道大学 博士(文学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2003/04~2006/03
|
日本学術振興会 特別研究員
|
2.
|
2006/04~2007/03
|
北星学園大学 社会福祉学部 共通部門 助教授
|
3.
|
2007/04~
|
藤女子大学 文学部 非常勤講師
|
4.
|
2007/04~2014/03
|
北星学園大学 社会福祉学部 共通部門 准教授
|
5.
|
2014/04~
|
北星学園大学 社会福祉学部 共通部門 教授
|
6.
|
2022/04~
|
国際日本文化研究センター 共同研究員
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 科研費研究者番号
|