■ メールアドレス
|
■ ホームページ
|
■ 著書・論文等
1.
|
2022/07/25
|
論文
|
精神保健福祉士あるいは、ソーシャルワークをめぐる危機―教育機関に身を置く者として考える 精神保健福祉 53(3),240-244頁 (単著)
|
2.
|
2022/03/31
|
論文
|
リジリエンス思考によるユースワークの展開を目指して―若者の居場所づくりとコミュニティ参加支援に向けた基礎的調査研究 2021北海道の福祉 (共著)
|
3.
|
2022/03/31
|
その他
|
感染症の拡大や災害発生時における、持続的な社会福祉士養成教育の在り方に関する調査研究事業報告書 (共著)
|
4.
|
2021/07/25
|
その他
|
生活を支えるために制度や政策にどう向き合うか 精神保健福祉 52(3),146-151頁 (単著)
|
5.
|
2021/06/20
|
著書
|
介護福祉用語集 (共著)
|
6.
|
2021/03/31
|
その他
|
新たな社会福祉士養成カリキュラムにおける教員研修のあり方に関する調査研究事業報告書 (共著)
|
7.
|
2021/03/15
|
論文
|
松井二郎のソーシャルワーク論を思い起こす―システム理論・リジリエンス思考・構造-批判モデルに引き寄せて 北星論集 (第58号),121-132頁 (単著)
|
8.
|
2021/02/10
|
その他
|
【展望】社会福祉士・精神保健福祉士養成課程の改編について 心の健康 (146),38-40頁 (単著)
|
9.
|
2021/02/01
|
著書
|
バイオ・サイコ・ソーシャルモデル ソーシャルワークの理論と方法[共通科目] 22-27頁 (共著)
|
10.
|
2021/02/01
|
著書
|
ミクロ・メゾ・マクロレベルにおけるソーシャルワークの展開 ソーシャルワークの理論と方法[精神専門] 29-35頁 (単著)
|
11.
|
2021/02/01
|
著書
|
メンタルヘルスをめぐる新たな課題 精神保健福祉の原理 176-187頁 (共著)
|
12.
|
2021/02/01
|
著書
|
実習中に直面する悩み ソーシャルワーク実習指導 ソーシャルワーク実習[精神専門] 152-159頁 (共著)
|
13.
|
2021/02/01
|
著書
|
実習中に直面する悩み ソーシャルワーク実習指導 ソーシャルワーク実習[社会専門] 136-143頁 (共著)
|
14.
|
2020/03/31
|
論文
|
いじめ被害経験を有する学生のリジリエンス資源 北海道社会福祉研究 40 (共著)
|
15.
|
2020/03/31
|
その他
|
平成31年度・令和元年度厚生労働省生活困窮者就労準備支援事業等補助金(社会福祉推進事業)社会福祉士養成課程の見直しを踏まえた教育内容及び教育体制等に関する調査研究事業報告書 (単著)
|
16.
|
2020/03
|
論文
|
ピア・サポート活動への参加と主体的学習態度の関連 北星論集 57(2),13-19頁 (共著)
|
17.
|
2020/03
|
その他
|
ソーシャルワーク実践理論の整備に向けたスケッチ―実践モデル・アプローチ・支援スキルの現在 北星論集 (57),163-181頁 (単著)
|
18.
|
2020/03
|
その他
|
北星学園大学ラーニング・コモンズにおける学習支援サービスと今後の課題 北星論集 57(2),113-121頁 (共著)
|
19.
|
2020/03
|
その他
|
紛争解決研究の新機軸に関する学際的研究―コミュニティ・リジリエンスに着目して 北星論集 57(2),37-47頁 (共著)
|
20.
|
2019/10
|
論文
|
子ども・若者のリジリエンスに関連する要素と過程 ソーシャルワーク研究 45(3),236-246頁 (共著)
|
21.
|
2019/09
|
その他
|
ラーニング・コモンズを利用する理由の探索的検討 北星学園大学文学部 北星論集 57(1),43-51頁 (共著)
|
22.
|
2019/01
|
その他
|
【書評】『こころの苦しみの理解―トータルメンタルヘルスガイドブック』シドニー・ブロック著/竹島正監訳、中央法規出版、2018年. 精神保健福祉学 第6巻(第1号),118-119頁 (単著)
|
23.
|
2018/07
|
その他
|
【リポート】アトランティック・カナダ、ハリファックスでの330日間 精神保健福祉(メンタルヘルス見聞録第2回) (通巻114号),286-287頁 (単著)
|
24.
|
2017/09
|
論文
|
精神保健福祉士養成教育の検討―卒後5年以内の精神保健福祉士へのアンケート調査から 精神保健福祉学 第5巻(第1号),38-51頁 (共著)
|
25.
|
2017/03
|
論文
|
ソーシャルワーク実践理論再構成への素描ー「構造‐批判モデル」の導入と養成教育における具体的展開を構想して 北星学園大学社会福祉学部北星論集 (第54号),33-47頁 (単著)
|
26.
|
2017/01
|
その他
|
精神保健福祉相談援助の基盤(専門)第2版 129-140頁 (共著)
|
27.
|
2016/11
|
著書
|
精神保健福祉士の養成教育論-その展開と未来 133-146頁 (共著)
|
28.
|
2016/10
|
その他
|
【書評】『パラダイム・ロスト─心のスティグマ克服,その理論と実践』ヒーザー・スチュアート,フリオ・アルボレダ-フローレス,ノーマン・サルトリウス著/石丸昌彦監訳,石丸昌彦・融祐子・白石弘巳・先崎章・竹林裕直訳(2015)中央法規出版. 精神保健福祉学 第4巻第1号(通巻4号),74-76頁 (単著)
|
29.
|
2015/08
|
その他
|
演習教材の概要 相談援助演習 教員テキスト(第2版) 242-252頁 (共著)
|
30.
|
2015/04
|
その他
|
障害福祉サービス・自立支援における精神保健福祉士の活動評価及び介入方法研究 精神保健福祉士の活動評価及び介入方法の開発と普及に関する研究 平成26年度総合研究報告書 (共著)
|
31.
|
2015/03
|
論文
|
地域包括支援センターにおける精神保健福祉士の役割と業務―4職種のグループインタビューに対するテキストマイニング分析から― 北星学園大学社会福祉学部北星論集 (第52号),145-157頁 (共著)
|
32.
|
2015/02
|
その他
|
相談援助の理論と方法Ⅱ(第3版) (共著)
|
33.
|
2015/02
|
その他
|
社会福祉士 相談援助演習(第2版) (共著)
|
34.
|
2015/02
|
その他
|
精神保健福祉相談援助の基盤(基礎・専門)(第2版) (共著)
|
35.
|
2014/05
|
その他
|
【事典】社会福祉学事典 (共著)
|
36.
|
2014/03
|
その他
|
今回の精神保健福祉法改正をめぐって 北海道精神保健福祉士協会誌『ジャーナル』 vol.51,16-18頁 (単著)
|
37.
|
2014/03
|
その他
|
相談援助(新版) (共著)
|
38.
|
2014/03
|
その他
|
障害福祉サービス・自立支援における精神保健福祉士の活動評価及び介入方法研究 精神保健福祉士の活動評価及び介入方法の開発と普及に関する研究 平成25年度総括・分担研究報告書 (共著)
|
39.
|
2014/02
|
その他
|
精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ(第2版) (共著)
|
40.
|
2014/02
|
その他
|
精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅱ(第2版) (共著)
|
41.
|
2013/04
|
その他
|
障害福祉サービス・自立支援における精神保健福祉士の活動評価及び介入方法研究 精神保健福祉士の活動評価及び介入方法の開発と普及に関する研究(平成24年度総合研究報告書) (共著)
|
42.
|
2012/11
|
著書
|
対論 社会福祉学 246-267頁 (共著)
|
43.
|
2012/08
|
著書
|
精神保健福祉士の仕事(新装版) 104-111頁 (共著)
|
44.
|
2012/03
|
その他
|
1965年精神衛生法改正(時代を読む第29回) ノーマライゼーション―障害者の福祉 (2012年3月号),5頁 (単著)
|
45.
|
2012/02
|
著書
|
精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ (共著)
|
46.
|
2012/02
|
著書
|
精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅱ (共著)
|
47.
|
2012/02
|
著書
|
精神保健福祉相談援助の基盤(基礎・専門) (共著)
|
48.
|
2012/02
|
その他
|
【展望】精神保健福祉士養成教育の新課程への改編と今後の課題 心の健康 (第128号),38-40頁 (単著)
|
49.
|
2012/01
|
著書
|
精神保健福祉相談援助の基盤(専門) (共著)
|
50.
|
2011/12
|
著書
|
精神保健福祉白書 2012年版―東日本大震災と新しい地域づくり (共著)
|
51.
|
2011/12
|
その他
|
【時評】精神保健福祉士養成課程の改編について 心と社会 42(4),54-59頁 (単著)
|
52.
|
2011/03
|
著書
|
保育と相談援助 相談援助 13-33頁 (共著)
|
53.
|
2011/03
|
著書
|
精神保健福祉相談援助の理論と実践 平成22年度 精神保健福祉士実習・演習担当教員講習会テキスト 25-46頁 (共著)
|
54.
|
2010/06
|
その他
|
精神保健福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて 『精神保健福祉』 41(2),115-117頁 (単著)
|
55.
|
2010/02
|
著書
|
相談援助の理論と方法Ⅱ (共著)
|
56.
|
2009/09
|
著書
|
社会福祉士 相談援助演習 (共著)
|
57.
|
2009/03
|
著書
|
エコシステム構想によるソーシャルワーク実践教育の展開―精神保健ソーシャルワーカー養成と包括・統合ソーシャルワーク― (単著)
|
58.
|
2009/03
|
著書
|
相談援助の理論と方法Ⅱ (共著)
|
59.
|
2009/03
|
その他
|
精神保健福祉士法の改正動向と精神保健ソーシャルワーク実践の今後 北星社会福祉研究 (第24号) (単著)
|
60.
|
2009/02
|
著書
|
社会福祉援助技術 11-31頁 (共著)
|
61.
|
2009/02
|
著書
|
精神保健福祉援助演習 98-101頁 (共著)
|
62.
|
2008/03
|
その他
|
【研究ノート】保育実践者による「人―環境」への包括的理解-アセスメントスキル・トレーニングへの構想- 北方圏生活福祉研究所年報 (第13号) (単著)
|
63.
|
2008/02
|
著書
|
精神保健福祉援助演習(改訂 精神保健福祉士養成講座7) (共著)
|
64.
|
2008/02
|
その他
|
【研究報告】ソーシャルワーク実習教育のあり方に関する共同研究報告書 37-44頁 (共著)
|
65.
|
2006/09
|
その他
|
【報告要旨】ソーシャルワーク実践の現状 第39回北星学園大学社会福祉夏季セミナー講義資料 (単著)
|
66.
|
2005/11
|
その他
|
【事典】実用介護事典 67,77,215-216,264-265,275,379,433,464,519,551-552,頁 (共著)
|
67.
|
2005/08
|
著書
|
ソーシャルワークと生活支援方法のトレーニング-利用者参加へのコンピュータ支援- 57-63,116-121頁 (共著)
|
68.
|
2005/03
|
論文
|
エコシステム構想にもとづくソーシャルワ-ク実践教育の展開に関する研究-精神科ソーシャルワーカー養成教育を一例として- 博士学位論文 (単著)
|
69.
|
2005/03
|
論文
|
ソーシャルワーク実践の科学的展開-その視点と構想- 人間福祉研究 (8),1-10頁 (単著)
|
70.
|
2004/09
|
著書
|
社会福祉援助技術 11-31頁 (共著)
|
71.
|
2004/03
|
著書
|
事例研究・教育法-理論と実践力の向上を目指して 24-32頁 (共著)
|
72.
|
2004/03
|
その他
|
精神保健福祉援助演習(精神保健福祉士養成講座7) 98-101頁 (共著)
|
73.
|
2003/12
|
論文
|
ソーシャルワーク実践教育における支援ツールの活用
-エコシステム構想による生活の把握- 広島文教女子大学紀要 (38),143-154頁 (単著)
|
74.
|
2003/03
|
論文
|
ソーシャルワーク実践教育の課題 人間福祉研究 (創刊号),47-60頁 (単著)
|
75.
|
2002/05
|
著書
|
人間福祉学入門 175-186頁 (共著)
|
76.
|
2001/12
|
論文
|
精神科ソーシャルワーク実践におけるジェネラル・ソーシャルワークの展開
-その意義と方法- 広島文教女子大学紀要 (36),137-148頁 (単著)
|
77.
|
2000/12
|
論文
|
精神障害をもつ人々の現状と課題 広島文教女子大学紀要 (35),219-247頁 (共著)
|
78.
|
2000/04
|
その他
|
【調査報告】PSW業務の検討から-実態調査を踏まえて (共著)
|
79.
|
1999/08
|
その他
|
【翻訳】ソーシャルワーク・トリートメント(下) 159-191頁 (共著)
|
80.
|
1999/04
|
その他
|
【翻訳】ソーシャルワーク・トリートメント(上) 497-531頁 (共著)
|
81.
|
1997/03
|
論文
|
ソーシャル・ワーク実践における倫理的ディレンマをめぐる一考察 修士論文 (単著)
|
82.
|
1997/03
|
論文
|
精神障害者の包括的リハビリテーションと社会生活技能訓練Social Skills Training (13),61-70頁 (単著)
|
83.
|
1991/03
|
その他
|
【紹介】精神障害者に対する生活技能訓練(Social Skills Training)の紹介 PSW通信 (15) (単著)
|
84.
|
1989/03
|
論文
|
社会復帰過程にある精神障害者に対するソーシャル・ワーク援助の視点に関する一考察 (10),59-67頁 (単著)
|
85.
|
1988/11
|
その他
|
【翻訳】精神保健におけるケース・マネジメント:ソーシャルワークの領域なのか? 北星福祉年報 (5),64-74頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(85件)
|
|
■ 科研費等研究課題
1. |
2003/04~2006/03
|
実践・サービス・資源のフィードバックと統合化研究:人間・環境・生活過程の実証研究 基盤研究(C) (キーワード:エコシステム構想、サービス評価、サービス評価ツール、ソーシャルワーク、フィードバック、フィードフォーワード、包括統合化、支援過程、生活コスモス)
|
2. |
2012/04~2015/03
|
精神保健福祉士の活動評価及び介入方法の開発と普及に関する研究 平成24年度厚生労働科学研究費補助金(長寿・障害総合研究事業) (キーワード:医療・福祉、社会学、精神障害)
|
3. |
2013/04~2014/03
|
地域包括支援センターにおける精神保健福祉士の役割と業務に関する研究 機関内共同研究
|
4. |
2015/04~2019/03
|
リジリエンス思考による精神障害者生活支援モデルの開発的研究―国際連携研究を基に― 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C)(一般)) (キーワード:精神保健福祉学、ソーシャルワーク理論、リジリエンス思考、精神障害、精神保健ソーシャルワーク)
|
5. |
2015/04~2018/03
|
地方精神保健福祉審議会における当事者委員の参画に関する調査研究 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C)(一般))
|
6. |
2015/04~2016/03
|
精神保健福祉士養成教育の課題―卒後5年以内の精神保健福祉士への調査から― 機関内共同研究 (キーワード:精神保健福祉士、養成教育)
|
7. |
2017/04~2019/03
|
障害者ピアサポートの専門性を高めるための研修に関する研究 厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業)
|
8. |
2018/06~2019/03
|
ピアサポート活動による学生の成長―クリティカルシンキング・ソーシャルスキルの視点から 機関内共同研究
|
9. |
2018/06~2019/03
|
紛争解決研究の新機軸に関する学際的研究―コミュニティ・リジリエンスに着目して 機関内共同研究
|
10. |
2019/04~
|
人のリジリエンスを促進するコミュニティ要因の実証研究―国際地域比較調査を通して 基盤研究(C)(一般) (キーワード:リジリエンス、ソーシャルワーク、コミュニティ資源、アドバーシティ、発達システムズ理論)
|
11. |
2020/05~2021/03
|
マクロ社会環境における人間の行動に関する研究 機関内共同研究 (キーワード:マクロソーシャルワーク、)
|
12. |
2021/06~2022/03
|
人びとが抱える生活課題の解決に貢献するマクロ領域実践の研究 機関内共同研究 (キーワード:マクロ・ソーシャルワーク、マクロ実践)
|
13. |
2021/06~2022/03
|
若者の居場所づくりとコミュニティ参加支援―リジリエンス思考によるユースワークの展開 (キーワード:ユースワーク、若者支援、ソーシャルワーク、リジリエンス思考)
|
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1988/04~
|
北海道社会福祉学会
|
2.
|
2018/04~2020/05
|
∟ 会長
|
3.
|
1989/08~
|
日本社会福祉学会
|
4.
|
2014/04~2020/03
|
∟ 代議員
|
5.
|
2015/01~2020/04
|
∟ 査読委員
|
6.
|
2018/04~2020/05
|
∟ 理事(北海道ブロック、国際委員会担当)
|
7.
|
2020/05~
|
∟ 機関誌編集委員会 委員
|
8.
|
1989/11~
|
日本集団精神療法学会
|
9.
|
1996/05~
|
日本ソーシャルワーク学会
|
10.
|
2006/06~2010/03
|
∟ 事務局員
|
11.
|
2007/06~2010/03
|
∟ 査読委員
|
12.
|
2012/06~
|
∟ 査読委員
|
13.
|
1999/05~
|
日本精神障害者リハビリテーション学会
|
14.
|
2005/11~
|
日本社会福祉教育学会
|
15.
|
2012/01~
|
(一般社団法人)日本精神保健福祉学会
|
16.
|
2012/06~
|
∟ 理事
|
17.
|
2012/08~2020/05
|
∟ 機関誌編集委員長
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 学歴
1. |
1983/04~1987/09
|
北星学園大学 文学部 社会福祉学科 卒業 文学士
|
2. |
1995/04~1997/03
|
北星学園大学大学院 文学研究科 社会福祉学専攻 修士課程修了 文学修士
|
3. |
2001/03~2004/03
|
龍谷大学大学院 社会学研究科 社会福祉学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
4. |
2005/03 (学位取得)
|
龍谷大学大学院 博士(社会福祉学)
|
5. |
2005/03/18 (学位取得)
|
龍谷大学 博士〔社会福祉学〕
|
|
■ 職歴
1.
|
1986/04~1987/03
|
札幌市 民生局 児童相談所 (非)児童生活指導員
|
2.
|
1988/11~1995/03
|
財団法人北海道精神保健推進協会 札幌デイケアセンター 精神医学ソーシャルワーカー
|
3.
|
1995/04~1997/02
|
医療法人渓仁会 白石医療福祉サービスセンター ソーシャルワーカー
|
4.
|
1997/03~2000/03
|
学校法人成徳学園 札幌社会福祉専門学校 教諭
|
5.
|
2000/04~2003/03
|
学校法人武田学園 広島文教女子大学 人間科学部 人間福祉学科 専任講師
|
6.
|
2003/04~2004/03
|
学校法人武田学園 広島文教女子大学 人間科学部 人間福祉学科 助教授
|
7.
|
2003/07~2004/03
|
広島大学 医学部 非常勤講師
|
8.
|
2004/04~2005/03
|
学校法人浅井学園 北海道浅井学園大学 人間福祉学部 専任講師
|
9.
|
2005/04~2006/03
|
学校法人浅井学園 浅井学園大学 人間福祉学部 助教授
|
10.
|
2006/04~2007/03
|
北星学園大学大学院 社会福祉学研究科 助教授/併任
|
11.
|
2006/04~2007/03
|
北星学園大学 社会福祉学部 福祉臨床学科 助教授
|
12.
|
2007/04~2009/03
|
北星学園大学大学院 社会福祉学研究科 准教授/併任
|
13.
|
2007/04~2009/03
|
北星学園大学 社会福祉学部 福祉臨床学科 准教授
|
14.
|
2008/04~2009/03
|
北海道医療大学 看護福祉学部 非常勤講師
|
15.
|
2009/04~
|
北星学園大学大学院 社会福祉学研究科 教授/併任
|
16.
|
2009/04~
|
北星学園大学 社会福祉学部 福祉臨床学科 教授
|
17.
|
2010/04~2011/03
|
学校法人藤学園 藤女子大学 人間生活学部 非常勤講師
|
18.
|
2011/04~
|
広島文教女子大学大学院人間科学研究科 非常勤講師
|
19.
|
2014/09~2015/03
|
北海道医療大学 看護福祉学部 非常勤講師
|
20.
|
2016/04~2017/03
|
ダルハウジー大学(カナダ) ソーシャルワーク学部 客員教授
|
21.
|
2019/04~
|
北海道医療大学大学院 看護福祉学研究科博士後期課程 非常勤講師
|
5件表示
|
全件表示(21件)
|
|