■ 現在の研究分野
|
■ 著書・論文等
1.
|
2018/12
|
論文
|
非伝統的金融緩和の下での国債イールドカーブの推移 東京経済大学会誌 299,33-57頁 (単著)
|
2.
|
2015/09
|
その他
|
QQE(量的・質的金融緩和)実施下のわが国の経済動向 北星学園大学経済学部北星論集 55(1),63-79頁 (単著)
|
3.
|
2013/03
|
論文
|
マクロ経済データ、国債現存額の増減が国債利回り曲線に与える影響について(2) 北星論集 52(2),95-111頁 (単著)
|
4.
|
2012/09
|
論文
|
マクロ経済データ、国債現存額の増減が国債利回り曲線に与える影響について 北星論集 52(1),39-51頁 (単著)
|
5.
|
2009/04
|
著書
|
ファイナンス入門 (共著)
|
6.
|
2006/09
|
論文
|
Japanese Banks’ behavior Under Long-run Customer Relationship in the Second-half of the 1990s 北星学園大学経済学部北星論集 46(1),pp.65-80 (単著)
|
7.
|
2005/03
|
論文
|
1990年代後半の邦銀の貸出低迷要因について-長期的顧客関係の形成と崩壊- 生活経済学研究 (20),99-111頁 (単著)
|
8.
|
2002/05
|
著書
|
ゼミナール 証券分析 73-129頁 (共著)
|
9.
|
2001/03
|
論文
|
共和分法による日米株価形成についての分析 北星学園大学経済学部北星論集 (39),25-38頁 (単著)
|
10.
|
2000/03
|
論文
|
邦銀の貸し渋り要因について-情報開示の視点から- 北星学園大学経済学部北星論集 (37),99-117頁 (単著)
|
11.
|
1998/03
|
その他
|
全額自主運用移行後の郵貯資金運用のあり方(委託研究) 1-76頁 (単著)
|
12.
|
1997/05
|
その他
|
規制緩和の経済効果について(委託研究) 1-37頁 (共著)
|
13.
|
1996/02
|
論文
|
利子率の期間構造と市場の効率性⑵:利付債データを用いての共和分分析 Working Paper Series (7),1-19頁 (共著)
|
14.
|
1995/12
|
著書
|
証券分析の基礎 43-70,137-156頁 (共著)
|
15.
|
1995/11
|
論文
|
利子率の期間構造と市場の効率性:共和分分析 Working Paper Series (3),1-15頁 (共著)
|
16.
|
1994/09
|
その他
|
金利動向を考える 調査月報 (9月号),14-19頁 (単著)
|
17.
|
1994/07
|
その他
|
資産デフレを考える 景気観測 (7・8月合併号),11-13頁 (単著)
|
18.
|
1994/05
|
その他
|
バランスシート調整は構造要因ではない 景気観測 (5月号),9-11頁 (単著)
|
19.
|
1994/03
|
論文
|
自己資本比率規制による銀行経営健全化の検討 国民経済 (158),1-21頁 (単著)
|
20.
|
1994/03
|
その他
|
緩和前夜の自社株買い 月刊金融ビジネス (3月号),54-57頁 (単著)
|
21.
|
1993/12
|
その他
|
PKOの影響とその評価 景気観測 (12月号),24-27頁 (共著)
|
22.
|
1993/10
|
その他
|
BIS規制にまつわる5つの誤解(下) 景気観測 (10月号),24-27頁 (単著)
|
23.
|
1993/09
|
論文
|
資金需給と「貸し渋り」「借り渋り」 中期経済特別予測 (17),27-42頁 (単著)
|
24.
|
1993/09
|
その他
|
BIS基準達成後の銀行貸出 財経詳報 (9月7日号),7-11頁 (単著)
|
25.
|
1993/09
|
その他
|
BIS規制にまつわる5つの誤解(上) 景気観測 (9月号),20-22頁 (単著)
|
26.
|
1993/06
|
論文
|
邦銀のBIS規制対応とマネーサプライ伸び率 経済学研究 43(1),81-103頁 (単著)
|
27.
|
1993/05
|
その他
|
土地の資産再評価 経済教室 (5月22日号) (単著)
|
28.
|
1992/12
|
その他
|
有効活用が期待される公的資金 証券月報 (12月号),4-31頁 (共著)
|
29.
|
1992/11
|
その他
|
CP市場の現状と展望 公社債月報 (11月号),8-27頁 (単著)
|
30.
|
1992/02
|
その他
|
BIS規制にまつわる銀行の対応 証券月報 (2月号),4-35頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(30件)
|
|
■ 科研費補助金・受託研究等研究課題
1. |
1997/01~1997/03
|
金融分野における規制緩和項目の影響と生産性向上効果試算結果 企業からの受託研究 (キーワード:規制緩和)
|
2. |
1998/01~1998/03
|
全額自主運用移行後の郵便貯金の在り方 企業からの受託研究 (キーワード:郵便貯金 自主運用)
|
3. |
2011/04~2013/03
|
戦前以来のわが国国債流通市場の効率性と国債管理政策 国内共同研究
|
|
■ 学歴
1. |
1984/04~1988/03
|
早稲田大学 社会学部 社会科学科 卒業 社会科学士
|
2. |
1988/04~1990/03
|
北海道大学大学院 経済学研究科 修士課程 修士課程修了 経済学修士
|
3. |
1994/04~2000/03
|
一橋大学大学院 商学研究科 博士課程 商学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
|
■ 職歴
1.
|
1990/04~1993/03
|
㈱山一證券、㈱山一証券経済研究所 証券調査部 課員
|
2.
|
1993/04~1994/10
|
㈶国民経済研究協会 産業経済部 研究員
|
3.
|
1995/01~1996/03
|
㈱山一証券経済研究所 投資戦略研究室 課員(嘱託)
|
4.
|
1995/11~1996/02
|
一橋大学 教員補佐員(TA)
|
5.
|
1996/04~2000/03
|
北星学園大学 経済学部 経済学科 専任講師
|
6.
|
2006/09~2007/08
|
英国 カーディフ大学 その他(教員以外)
|
7.
|
2008/04~
|
北星学園大学 経済学部 経済法学科 教授
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|