■ メールアドレス
|
■ 現在の研究分野
実験心理学, 発達心理学, 認知科学, 食品科学, 比較認知科学 (キーワード:社会的促進、NIRS、生涯発達、食生活学、顔の知覚や認知)
|
|
■ 著書・論文等
1.
|
2022/11
|
著書
|
第2編第3章第3節 他者と食べる共食の効果、鏡の効果 味以外のおいしさの科学 261-272頁 (単著)
|
2.
|
2022/08
|
論文
|
Do older adults mistake the accelerator for the brake pedal?: Older adults employ greater prefrontal cortical activity during a bipedal/bimanual response-position selection task. Behavioural brain research 432,pp.113976-113976 (共著)
|
3.
|
2022/04
|
著書
|
第2章 脳と心 心理学概論 Well-Beingな生き方を学ぶ心理学 11-20頁 (単著)
|
4.
|
2021/12
|
論文
|
A human voice, but not human visual image makes people perceive food to taste better and to eat more: "Social" facilitation of eating in a digital media APPETITE 167(12),pp.105644-105653 (共著)
|
5.
|
2021/09
|
論文
|
Watching a remote-video confederate eating facilitates perceived taste and consumption of food PHYSIOLOGY & BEHAVIOR 238,pp.113469-113472 (共著)
|
6.
|
2020/10
|
その他
|
学会賞を受賞して 日本発達心理学会ニューズレター (91),10-11頁 (単著)
|
7.
|
2020/09
|
著書
|
6章 社会的な存在 -他者-を投射する プロジェクション・サイエンス 心と身体を世界につなぐ第三世代の認知科学 139-157頁 (共著)
|
8.
|
2020/09
|
論文
|
Older adults exhibit greater brain activity than young adults in a selective inhibition task by bipedal and bimanual responses: an fNIRS study. Neuroreport 31(14),pp.1048-1053 (共著)
|
9.
|
2019/03
|
論文
|
社会的な存在-他者-をプロジェクションする 認知科学 26,86-97頁 (共著)
|
10.
|
2019/03
|
論文
|
食行動に影響をあたえる社会的情報を検討した最近の認知科学的研究の紹介 認知科学 26,184-189頁 (単著)
|
11.
|
2018/10
|
論文
|
Repeated stops for a red light induced a left-superior asymmetrical brain activity in the near infrared spectroscopy reflecting approach motivation of anger in elderly adults but not in younger adults Japanese Psychological Research 60,pp.327-336 (共著)
|
12.
|
2018/09
|
論文
|
高齢者は渋滞時に攻撃性が高まる:運転シミュレータと近赤外線分光法(NIRS)を用いた研究 発達心理学研究 29,133-144頁 (共著)
|
13.
|
2018/07
|
著書
|
付録 被験体とその飼育方法 リスザル 基礎心理学実験法ハンドブック (共著)
|
14.
|
2018/01
|
論文
|
Crucial information on efficient face searching in humans and Japanese moneys Animal Cognition 21,pp.155-164 (共著)
|
15.
|
2017/09
|
その他
|
鏡の前で食べるとおいしく感じる おいしさの科学ニュース 53 (単著)
|
16.
|
2017/08
|
その他
|
他者と一緒に食べる”共食”の効果 おいしさの科学ニュース 52 (単著)
|
17.
|
2017/05
|
論文
|
The “social” facilitation of eating without the presence of others: Self-reflection on eating makes food taste better and people eat more Physiology & Behavior 179,pp.23-29 (共著)
|
18.
|
2016/03
|
論文
|
共食の社会的意義を探る−共食は何をもたらし、なぜ孤食が問題
とされるのか− 行動科学 54,91-99頁 (単著)
|
19.
|
2014/01
|
論文
|
Effects of tilted orientations and face-like configurations on visual search asymmetry in macaques Animal Cognition 17,pp.67-76 (共著)
|
20.
|
2012/07
|
論文
|
The thatcher illusion in squirrel monkeys (Saimiri sciureus) Animal Cognition 15,pp.517-523 (共著)
|
21.
|
2012/05
|
論文
|
Distinct human face representation in the perirhinal cortex and fusiform gyrus Brain Research 1452,pp.119-129 (共著)
|
22.
|
2011/04
|
論文
|
Neural representations of personally familiar and unfamiliar faces in the anterior inferior temporal cortex of monkeys. PLos One 6,pp.6e18913 (共著)
|
23.
|
2010/11
|
論文
|
Neural correlates of associative face memory in the anterior temporal cortex of monkeys Journal of Neuroscience 30,pp.15085-15096 (共著)
|
24.
|
2009/09
|
論文
|
Perception of neon-color spreading in squirrel monkeys Japanese Psychological Research 51,pp.132-145 (共著)
|
25.
|
2009/09
|
論文
|
Perception of the thatcher illusion by the squirrel monkeys (Saimiri sciureus) (大会発表賞記念論文) 基礎心理学研究 28,pp.171-172 (共著)
|
26.
|
2009/03
|
論文
|
リスザルとヒトの顔認知に関する比較認知心理学的研究-種と個体の識別について- 博士論文(立教大学) (単著)
|
27.
|
2008/12
|
論文
|
リスザルとヒトの顔弁別における手がかり情報の検討 動物心理学研究 58,111-122頁 (共著)
|
28.
|
2008/03
|
論文
|
新世界ザルとヒトの顔認知に関する比較認知的検討−リスザルの顔認知から両種の差異を考える−(講演論文) 基礎心理学研究 26,179-185頁 (単著)
|
29.
|
2008/02
|
著書
|
第1章第5節 動物のアミューズメント行動を考える たのしみを解剖する:アミューズメントの基礎理論 82-91頁 (単著)
|
30.
|
2005/03
|
論文
|
顔による個体認知における種の効果 立教大学心理学研究 47,19-24頁 (共著)
|
31.
|
2004/03
|
論文
|
動物を用いた心理学実験における赤外線式タッチパネルの導入 立教大学心理学研究 46,33-41頁 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(31件)
|
|
■ 科研費等研究課題
1. |
2022/04~
|
鏡を用いた擬似的共食が嗜好性飲料のおいしさに与える影響に関する実験的研究 競争的資金等の外部資金による研究
|
2. |
2020/04~
|
社会的つながりをもたらす共食:共食が社会性に与える影響に関する実験的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
|
3. |
2017/04~2020/03
|
孤食と加齢の関係を探る:社会的食事の頻度が認知機能に及ぼす効果に関する実験的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
|
4. |
2015/04~2017/03
|
共に食べ、共に生きる:共食が認知機能に及ぼす効果に関する実験的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
|
5. |
2005/04~2007/03
|
ヒトとリスザルにおける顔を用いた種の認知と個体の認知 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
|
|
■ 所属学会
1.
|
2016/04~
|
日本発達心理学会
|
2.
|
2014/04~
|
日本認知科学会
|
3.
|
2004/04~
|
日本基礎心理学会
|
4.
|
2003/04~
|
日本心理学会
|
|
■ 学術賞
1. |
2022/04 |
北星学園大学 北星学園大学第5回モデルティーチング賞(専門・中人数部門)
|
2. |
2020/03 |
日本発達心理学会 2019年度学会賞
|
3. |
2008/12 |
日本基礎心理学会 第27回大会優秀発表賞
|
|
■ 学歴
1. |
2004/04~2008/03
|
立教大学 現代心理学研究科 心理学専攻 博士後期課程単位取得満期退学
|
2. |
2009/03/31 (学位取得)
|
立教大学 博士(心理学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2020/04~
|
北星学園大学 社会福祉学部 福祉心理学科 専任講師
|
2.
|
2017/12~2020/03
|
名古屋大学 大学院情報学研究科 特任講師
|
3.
|
2014/04~2017/11
|
名古屋大学 大学院情報科学研究科 研究員
|
4.
|
2009/04~2014/03
|
富山大学 医学薬学研究部(医学)統合神経科学講座 研究員
|
5.
|
2008/04~2009/03
|
立教大学 アミューズメント・リサーチセンター 研究員
|
6.
|
2005/04~2007/03
|
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員DC2 日本学術振興会特別研究員
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 科研費研究者番号
|